高槻市でALC3階建て外壁と急勾配の屋根工事を施工中

外装工事には足場が必要です。足場の周りには飛散防止用のシートを貼り、近隣への配慮をしなくてはなりません。工事中は大なり小なり、近隣の皆様にご迷惑をお掛けすることになるので、工事前の挨拶も欠かせません。


足場の架設後にいろんな発見が有ります。屋根材の一部が軒樋の中に落下していました。小さなカケラなので雨漏りに繋がる事はないと思いますが、長く放置しておくと影響が出るかもしれません。
外壁塗装の際には軒樋の清掃も行っています。足場があると簡単に作業できるので、サービスの一環として行っています。今の所つまりなどの不具合は見受けられませんでした。


高槻市の現場は外壁がリブ調のALC板です。この外壁材は凸凹だらけのため施工に時間が掛かるのが特徴です。刷毛とローラーを使い分けて塗っていきます。普通の外壁材の2倍くらいの時間が掛かりそうです。
前回の塗装から15年くらい経過しているそうです。チョーキング現象と言って手で触ると白い粉が付きます。こういう現象が出ると塗膜が劣化して防水の役目を果たしていないという事になります。
もう少し早めの時期に施工しておいた方がよかったと思います。今の所雨漏りはしていないそうです。


ALC 板は断熱性が高い外壁材という事で多くの建物で使われていますが、継ぎ目部分のシーリングと塗装によって防水機能を保持しています。シーリング材が劣化し剥離すると、雨漏りに繋がりますので、定期的なメンテナンスが必要です。
窓廻りもシーリングで防水処理しているので、定期的に劣化の具合を点検し早めのメンテナンスが求められます。シーリング材の寿命は10年前後と言われていますが、建物の立地環境によっても大きく影響しますので、一概には判断できません。
また、ALC板は塗装が劣化すると、水分を吸い込む性質があるので注意が必要です。雨漏りしてからでは遅いので定期的な点検とメンテナンスが建物の耐久性を維持することになります。


外壁には必ずと言っていいほど、クラックが発生します。年数が経過すると、振動や乾燥収縮や地震など外的要因による力が加わりクラックが発生します。
そのクラックをあまり長期間放置しないで適切な工法で処置することが大切です。クラックの幅のよって処置の方法も変わってきますので、適切な工法で処置することで防水性能を維持することに繋がります。


ベランダも劣化が激しい状態になっています。雨漏りしていないのが不思議な感じです。前回の防水は完全に剥離している状況です。こちらのベランダは下の部分が部屋でないのが救いですね。
笠木とタイルの取り合いにシーリングを打っていますが劣化して剥がれています。この部分もシーリングの打ち替えが必要になります。ベランダの防水工事も予定に入いっていますが、防水の工法も多種多様にわかれ、現状の下地状況や形状などを考えて工法を選定します。今回の工法はウレタン防水通気緩衝工法に決定しました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

吹田市で改修工事中4階建てビルも完工目前まで仕上がっています

箕面市のモルタル外壁をラジカル制御型塗料で塗装中の現場です

箕面市の2階建て木造住宅で外壁塗装の下塗り作業中です
