- HOME
- 外壁の腐食を防ぐ笠木の役割とメンテナンス方法
外壁の腐食を防ぐ笠木の役割とメンテナンス方法
このページでは皆さんのお住まいにも設置されている『笠木』についてご紹介したいのですが、「笠木ってどこのことをいうの?」「何のために笠木が取り付けられているの?」等、根本的な部分を知らずに生活している方は非常に多いと思います。普段触ったり見たりしているのですが笠木の存在や役割を知らずにメンテナンスを怠ってしまうとふと気づいたときにお住まいに異常をきたし、「早めに笠木補修を行っておけばよかった…」と後悔をしてしまうかもしれません。
そこでまずは笠木が何の為にどこに設置されているのか、そして笠木が劣化してしまった際に起きる問題について知りましょう。そしてそのような問題が起きないように日ごろから正しいメンテナンスを行い、大切なお住まいを守っていきましょう。
目次 【表示】 【非表示】
笠木ってなに?
笠木がどこの事を指しているのかを知っている方は少ないかと思います。分かりやすい場所で言えばベランダの腰壁に取り付けられている板金、階段の手摺上部に取り付けられている仕上げ材のことを「笠木」と呼びます。お住まいに塀や擁壁があり、その上部に瓦や煉瓦(れんが)があるという場合もそれらは笠木と呼ばれています。誰もが一度は必ず見ており、また触っている部位なのです。
冠木(かぶき)とも呼ばれ元々は鳥居や門等の上縁に横に渡す木という意味でしたが、頭にかぶるもの・傘のように下部を守るものとして笠木はどの部位であってもその下にある壁や躯体を保護しているものを指します。
笠木には金属製・木製等様々な素材が使用されていますが、日常生活の中で触ることがありますので怪我をしてしまうような素材を使用していません。階段であれば手触りが良くささくれが起きない木製、ベランダやバルコニー等直射日光を受ける部分であれば熱くなりにくいステンレス製を使用するなど工夫がされています。
ちなみに昔は板金笠木と呼ばれる台形の板金を現場で加工した上で取り付け、継目と取り合い部分をシーリング材で埋める密閉式が採用されていましたが、現在は笠木裏面と躯体間に隙間を作り通気層を設けるオープン式が使用されております。既製品を使用することで安定した品質を保ちながら板金の熱膨張・結露の発生に対応しています。
笠木の大きな役割:主に壁や躯体を保護する
既に笠木の大きな役割は前述しましたが、主に壁や躯体を保護することを目的にしています。ベランダやバルコニーの腰壁、屋上の立ち上がり、パラペット等、雨水に晒されやすい場所に笠木を取り付けることによってそれらを保護するだけでなく、雨水の浸入も防いでいます。
外壁から雨水が入りこんでしまえば腐食だけでなく雨漏りまで起こしてしまいますので、普段気にもしていない笠木がお住まいを守っていることになります。
笠木のもう一つの役割:意匠性の向上
笠木のもう一つの目的としては、お住まいによって素材やデザインが違うように意匠性の向上です。例えば白くシンプルなブロック塀も十分上品で綺麗ですが、そこに煉瓦や洋瓦をのせるだけで映えますよね?このように防水性を高めるだけでなく住宅全体の印象をよくするためにも設置されています。
また笠木はバルコニー・ベランダの腰壁等よりも外側に出っ張るように取り付けられますので、外壁に付着すると美観性を損なう雨だれを防ぎ住宅を長く綺麗な状態で維持することが出来ます。
ではバルコニーやベランダ、パラペットに取り付けられている笠木が劣化してしまうとのどのような経過を辿り問題が起きてしまうのかをご紹介したいと思います。
西日本・北日本に被害をもたらした2018年の台風21号や、関東地方に猛烈な勢力のまま上陸した2019年の台風15号でお住まいに大きな爪痕を残した方も少なくないかと思います。屋根や外壁は補修し終わったという方も今一度笠木等の細かな部位に異変が起きていないかを確認し、必要に応じたメンテナンスを心がけていきましょう。
1.笠木の剥がれ・外れ
木造住宅の場合、笠木は下地木材に対し防水シートを張りアルミや鋼板をかぶせビスや釘で固定しています。しかし釘の抜けや下地の腐食を起こしてしまうと笠木が固定できず、強風をきっかけに飛散してしまうこともあります。これらの原因の多くは経年劣化と自然災害です。
数年ごとに触ってみてグラグラしている、浮きや隙間が見えるといった場合には、簡易補修または笠木の交換を検討しましょう。
2.外壁材・躯体の腐食
では笠木が外れてしまったらどうなるのか?恐らく笠木が外れてしまったけど雨漏り等は起こしていないというお住まいもあるでしょう。これは笠木の下地となる防水シートが雨水の浸入を防いでいるからです。しかし雨漏りには至らずとも湿気はこもり外壁材や躯体にカビや腐食を起こし始める可能性があります。
サイディングの表面がペリペリ剥がれてきている、触るとフカフカしている、外壁パネルが浮いている等のトラブルが発生した場合、表面塗膜の劣化ではなく内側から水分に晒されている可能性がありますので一度点検を行いましょう。
笠木部分から雨水が入りこんでいる場合、確認するには外壁材を剥がす必要があり費用が嵩んでしまいます。湿気がこもらないよう笠木設置にあたっては排気・吸気箇所を設けるのですが必要以上に湿気に晒されているということです。外壁材の腐食はメンテナンスさえ行っていれば必ず防げるトラブルですので、後程ご紹介するメンテナンスを心がけましょう。
3.雨漏り
笠木の破損、外壁材の腐食と伴って起こる可能性があるのが雨漏りです。笠木が保護しているのはいずれも雨水に晒されやすい場所ですので、笠木が破損すれば雨漏りのリスクは必然的に高まります。
しかし厄介なのは雨漏りの原因が笠木ではなく、外壁や防水と間違われることが多いという事です。笠木が飛散していれば一目瞭然なのですが、一見笠木に問題がなくとも雨水が浸入している可能性があります。
雨漏りを起こした原因を突き止めようともしない業者に「防水が傷んでいるから」「塗膜が劣化しているから」と安易に補修を持ちかけられ誤った補修工事を行わないように、ご自身でも原因がどこにあるのかを考えてみましょう。
普段重要性が低いと思われがちな笠木ですが、劣化すれば外壁材の腐食・雨漏りなど重大な二次被害・三次被害を引き起こしてしまいますので、いかに笠木の劣化を防いでいくという事が非常に大切です。
1.シーリング補修
アルミ製・鋼板製の笠木の場合、隙間なく施工することが難しいためシーリング材で継ぎ目を塞ぎ雨水の浸入を防いでいます。しかし新築時はもちろんホームセンター等で販売されているシーリング材は耐久性に乏しく、せいぜい3~5年で劣化してしまいます。
太陽光に晒され続けているバルコニーやベランダを見てみると、隙間を埋めているはずのシーリング材に浮きや隙間が見られませんか?その状態が続けば雨水が入りこみ下地を傷めてしまいますので、定期的にシーリングの打ち替え補修を行う必要があります。
シーリング材ではなくジョイントカバーで保護されている場合もしっかり固定されているかはチェックしておきましょう。
2.笠木交換
笠木が変形してしまった、笠木が固定されていない等の場合は下地補修を含めた笠木の交換を行う必要があります。交換が必要な範囲については雨水の浸入度合いによりますので、木材が吸水し変色していないか、防水紙が破れていないかなどをチェックした上で交換工事を行っていきましょう。
交換時期はお住まいによって異なりますが、防水シートの耐用年数は25年前後と言われておりますので、2回目の塗装メンテナンス、防水工事、内装リフォーム等に合わせて交換しておくと安心ですね。もちろん雨漏りや腐食が起きた際には早急に補修を行っていきましょう。
良かれと思って行った補修工事がかえって笠木だけでなくお住まいの寿命を短くしているかもしれません。笠木のメンテナンスにおいて絶対にやってはいけないNG工事をご紹介します。
1.過度なシーリング材打設
笠木の役割は雨水の浸入を防ぐことです。そのためにシーリング材の打設は欠かせないメンテナンス方法でもあります。しかし笠木と外壁の間をシーリング材で塞いでしまうと湿気がこもり壁材を腐食させてしまう可能性があります。
というのも必ずしも笠木内部に雨水が浸入しないという事を想定しているわけではありません。仮に雨水が吹き込んでも防水シートが雨漏りを防ぎ湿気や水分を逃がす構造をしているため、雨水に晒されにくい下部には隙間が存在しているのです。
縁切りを行わない屋根塗装、瓦の全面ラバーロック工法等、良かれと思って施工する工事は大抵が危険な行為です。工事後シーリング材の有無を確認することが出来ますが、シーリング材を撤去する際には笠木を取り外さなければならず費用も手間も余計にかかりますので笠木に精通した補修業者に工事を依頼するのが一番です。
2.笠木の脳天打ち
笠木交換の際、下地木材も笠木も強固に固定する必要があります。ビスで下地木材を躯体に対して垂直に固定することは問題ではありません。しかし笠木の真上からビスや釘を打ち込むのは決して行っていけない施工方法です。
屋根頂部に設置されている棟板金の交換時もそうですが、脳天打ちと呼ばれる真上からの打ち込みを仕上げ材に対して行うと、釘穴・ビス穴から雨水が入りこむ恐れがあります。脳天打ちがされておりシーリング材でビス穴を塞いでいるお住まいは、すぐさま雨漏りに発展するということではありませんがいずれ下地が腐食する可能性があるという事をしっかり頭に入れておきましょう。
今回笠木の重要性や補修方法についてご紹介しましたが、コスト・時間・品質を求めるにあたって大事なのは笠木補修のタイミングです。
例えば塗装メンテナンスを行った際に塗装業者に「笠木が浮いています」と指摘を受ければ板金業者に連絡しなければなりません。工事の際にせっかく塗り替えた外壁が汚れてしまうかもしれません。塗り替えを行ったばかりなのに、外壁材が内部から腐食していたせいで塗膜に剥がれや浮きが発生したとなってしまえば目も当てられません。どのような状態にせよ大事なのはタイミングよく無駄がないメンテナンスを行うという事です。
笠木の場合関係があるのはまず外壁です。外壁が塗り替えの時期ではないか?クラックや汚れの付着が著しくないか?笠木からの錆が流出していないか?等目視点検と築年数を踏まえ検討しましょう。
また陸屋根、バルコニー・ベランダは防水層の劣化と笠木の劣化による外壁からの雨漏りを勘違いしやすい為、室内のどこに雨染みがあるのか?やメンテナンス歴から考えましょう。必要に応じて散水試験で雨漏り箇所の特定を行うというのも大事です。
そして最後に段取りが複雑にならないよう笠木・外壁・防水・塗装工事を一貫して施工できるリフォーム業者に工事をお願いするようにしましょう。
街の外壁塗装やさんは無料点検にお伺いした際にお住まい全体の状態を確認させていただきます。この際に笠木や防水層の経年劣化が見られればお客様にとって最適な補修方法をご紹介させていただきますのでお気軽にお申し付けください。
※ガルバリウム鋼板製の笠木は塗り替えも可能です。全景に適したアクセントカラー(強調色)にしたい等色についてのご相談、カラーシミュレーションの作成も承っておりますので気になる方はスタッフにご相談ください。
笠木とはベランダ壁や階段の手摺上部に取り付けられている仕上げ材全般を指します。素材は様々ですが外壁や躯体の劣化を防ぐための建材で、現在のアルミ製笠木は密閉式ではなくオープン式が採用されています。
笠木の主な役割は外壁や躯体の腐食を防ぐための保護材ですが、デザイン性に優れた笠木が多くお住まいの意匠性を向上させる役目も担っています。
笠木は継目シーリング材の劣化、釘・ビスの浮き等の経年劣化や自然災害がきっかけで破損してしまいます。笠木が外れることで防水シートが傷み外壁材の腐食や雨漏りを起こしてしまいますので、不具合を起こす前に補修を行う事が大事です。
笠木の補修方法としてシーリング材の打設と笠木交換が挙げられます。しかし誤った笠木補修工事を行うとかえって笠木だけでなく躯体を傷める恐れがありますので、笠木の仕組み・補修方法に精通した業者に工事の依頼をしましょう。
笠木は太陽光や雨水に晒されやすい部位を保護する為の部材ですので必然的に劣化してしまいます。必ず笠木の劣化状況や外壁材・防水層のメンテナンス時期に合わせて補修工事を行えるよう計画的に検討しましょう。