街の外壁塗装やさん吹田店
〒564-0043
大阪府吹田市南吹田5-2-5
TEL:0120-920-841
FAX:06-6310-7758
お電話でのお問い合わせ
phone0120-920-841
[電話受付時間] 9時~20時まで受付中
電話でのご相談 [9時~20時まで受付中]
アウトドアや趣味の空間として楽しんだり、洗濯物や布団を干す場所として活躍したりと、何かと便利なのがウッドデッキですよね。 そのウッドデッキが「最近劣化してきたかも」「そろそろ塗装工事を考えるべきだろうか?」とお悩みではありませんか?新しかったウッドデッキも風雨や紫外線に晒され数年が経過すると、表面を覆っている塗装が薄くなってしまったり、剥がれてしまうなど、どうしても古びた印象になってしまいますよね。 さらに人や物が上に乗ることも多いウッドデッキですから「劣化が進んで板が抜けてケガをしたらどうしよう…」と不安に感じる方もいらっしゃいますよね。 その名の通り木製のデッキであることから、木材が傷んだり、腐るなどして弱くなってしまえばウッドデッキ自体の寿命に大きな影響を与えてしまいます。こうした傷みや腐食から身を守るための一つのメンテナンス方法が塗装だということを是非覚えておいていただけたらと思います。定期的に塗装を行うことできれいな状態を維持できるだけではなく、部材の劣化も防げるのです。 こちらのページではウッドデッキの塗装メンテナンスサイクルや塗装手順、塗料についてなどウッドデッキの美観と健康を維持するための情報をご紹介しています。是非最後までお読みいただき、工事の参考にしてくださいね。
まず理解しておきたいのはウッドデッキの塗装メンテナンスのサイクルですよね。いつ塗装すればいいの?タイミングは?と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? まずメンテナンスする上で大切なことは「健康状態を維持して、長持ちさせる」ことであり、「木材が腐食してから修理する」では塗装によって不具合を回復させることは難しいと言わざるを得ません。
また木材で作られたウッドデッキが腐食してしまえば、シロアリなどの格好の餌食となり、お住まい全体に危害を加えてしまう可能性もありますから、いかに健康状態を維持させるかが非常に重要と言えますね。
そのため3年に一度は劣化状態を点検し、必要であれば塗装を行うことを検討するようにしましょう。それではウッドデッキに塗装が必要なサインとしてはどのようなものがあるでしょうか。見ていきましょう。
ウッドデッキで使用されている木材の中には無塗装で使用されるハードウッドと呼ばれる木材もありますが、屋外に設置されているため紫外線や風雨の影響を受けて色褪せが起き、白銀化していきます。
またもともと塗装されているウッドデッキについても、やはり屋外という環境が徐々に塗膜を破壊し、経年劣化によって塗装が剥がれてきてしまいます。
無塗装のウッドデッキであれば、経年による色褪せを楽しむという方も多くいらっしゃると思います。これは好みにもよりますが経年による変化を楽しむよりも、美しい見た目を維持したいという方は色褪せが気になってきた段階で塗装を検討してみましょう。 またもともと塗装がなされているウッドデッキであれば、塗装による見た目の維持はもちろん劣化の進行を止めるためにも塗膜の剥がれが目立つようになってきたら塗装を検討しましょう。
苔や藻の繁殖が目立つようになってきた・・・そうお困りの場合。 苔や藻が繁殖しているということは現時点で木材が水分を吸い込んでしまっている証拠でもありますよね。木材にとって水分は大敵で、その水分による汚れや劣化からウッドデッキを守ってくれているのが塗装によるメンテナンスです。
特にこの状態で放置してしまうと木材自体の劣化・腐食が進み、ウッドデッキ自体の耐久性を著しく低下させてしまう事にも繋がります。当然木材が腐食してしまった、折れてしまったといった不具合は塗装で直すことはできませんから早急に塗装が必要な状態だと言えますね。
なおウッドデッキ塗装は、外壁塗装などと違い足場を組み立てなくても塗装できるケースがほとんどです。塗装工事において足場代はかなりの割合を占める高額なコストですが、足場がなく、塗装面積もそこまで広くないウッドデッキであれば比較的リーズナブルな施工ができるでしょう。まずはメンテナンスのタイミングを間違えずに定期的な塗装メンテナンスを行う必要があることを覚えておきましょう。
ご自宅のウッドデッキの塗装タイミングは分かったけど、塗料となると専門的でわかりにくいと感じていらっしゃる方も多いですよね。ウッドデッキ用の塗料を選んでいただく際は、まず大きく分類して浸透タイプか造膜タイプのどちらかを選ぶことになりますが、それぞれの特徴を見ていきましょう。
塗膜を生成せず、塗料が木材に浸透するタイプ。塗膜を作らないため木目を生かした塗装ができるのが特徴です。
木材の表面に塗装の膜を生成するタイプで、浸透タイプと比較すると木材自体を塗膜で覆ってしまうため耐久性は浸透タイプよりも優れていますが、木目を生かせないというデメリットがあります。
ではどちらの塗料を選ぶべきなのか? 例えば「木材のそのままの美しさを楽しみたいから木目を生かせる浸透タイプが良い」「耐久性を重視したいから造膜タイプが良い」また、もちろんどのような色にしたいのか?などお客様によって何を一番重視したいのかは様々ですよね。
造膜タイプの塗料でも木目を生かせるクリアータイプの塗料があったりとウッドデッキに使用できる塗料も実に様々です。もちろん街の外壁塗装やさんではお客様のご希望・好みに合わせた塗料のご提案もさせていただきますのでご遠慮なくお好みをお知らせください。
ここからはウッドデッキを塗装する手順を見ていくことにしましょう。当然のことながら正しい工程で行わなければ期待する耐用年数通りにウッドデッキを守ってくれることはありませんよね。街の外壁塗装やさんでは必要な工程に沿って塗装するように徹底しております。
まずはウッドデッキの清掃作業を行います。ウッドデッキの状況などに応じて雑巾やデッキブラシを用いて水拭きといった洗浄作業を行います。汚れが残ったままだと塗装がうまく馴染まない原因になってしまうので丁寧に全ての汚れを取り除きます。 状況によっては高圧洗浄機を使って洗浄作業をする場合がありますが、威力を上げすぎると木材を傷めてしまう恐れがあります。そのため洗浄の際は高圧洗浄機の出力を適切な強さに調節することが大切です。なお洗浄後は、十分な乾燥時間を確保します。
次は下地調整を行います。具体的には、サンドペーパーでウッドデッキの表面を研磨し、飛び出ている釘などがあれば打ち直します。 下地調整では、ささくれている部分や元の塗装が剥がれて凸凹になっている部分がある場合、その箇所を重点的に研磨します。下地調整の研磨が足りないと、仕上がりが凸凹になる場合もあるので、隅々まで丁寧に下地調整を行います。
ウッドデッキ全てを研磨するのは根気のいる大変な作業ですが、塗装の仕上がりを左右する重要な工程なので、地道に丁寧に研磨することが大切です。また、現在のウッドデッキに造膜タイプの塗料が塗られている場合は、下地調整として塗膜を剥がす作業が必要となります。
清掃、洗浄、下地調整が完了すると、次は塗料が付着しては困る部分に養生を行います。養生テープやビニールシートなどを使用し、必要な部分全てを養生します。具体的には、次のような部分などを養生します。
・塗装したくない金具・ウッドデッキ周辺の窓や外壁・庭の芝生や植木、花など
養生作業を怠ると、余計な部分を塗料で汚してしまう心配があります。お客様の大切な住宅を汚さないためにも、塗料が飛びそうな部分は全て養生させていただきます。
下地調整が完了したら、いよいよ塗装を行います。まずはデッキ同士の隙間や溝の塗装から始めていきます。専用の刷毛を使用し、隅々まで丁寧に塗装を行います。隙間や溝の塗装が完了したら、デッキ表面を塗っていきます。 表面の塗装が完了するとウッドデッキの裏側の塗装を行います。特にウッドデッキの裏側には湿気がたまりやすく、木材が腐るリスクも表面より高いため裏側まで気を配った塗装を行う必要があります。
ここまでの作業が完了したら、1度目の塗装は終了です。ウッドデッキの塗装では下塗りの一度目の塗装に加えて、乾燥後上塗りとして二度目の重ね塗りを行います。全体としては3~5日程度で完工となります。
ウッドデッキ塗装をする際には、これまで紹介した以外にもいくつか重要なポイントがあります。こちらではウッドデッキ塗装時に心がけるべき重要ポイントを紹介します。
ウッドデッキを塗装する上で非常に重要なのが乾燥時間です。洗浄後の水分を乾燥させたり塗料を乾燥させたりと、ウッドデッキ塗装時には「乾燥時間」の確保が必要となります。一つ一つの工程を丁寧に行う事と同様、街の外壁塗装やさんではウッドデッキ塗装をできる限り高品質に仕上げるために、適切な乾燥時間を確保するようにしています。
ウッドデッキ塗装に限った話ではありませんが、塗装工事においては天候にも気を配ることが重要になります。晴れた日が3~5日程度続くタイミングがあれば工期の遅れもなく完工することが可能です。塗装工事は雨が降ると進められないため雨が少ないタイミングや季節にご依頼いただくとスケジュールの遅れは少なくなると言えますね。
ウッドデッキ塗装を検討し始めると、いつも以上にウッドデッキを観察する機会が増えるのではないでしょうか。すると普段は気づかなかった傷みや腐食箇所が見つかるかもしれませんよね。 例えばデッキの一部のみが傷んでいる・腐っているなら、その部分だけを張り替えればOKです。
ただしウッドデッキを支える柱が腐っている場合や劣化が全体に広がってしまっている場合などは大規模な補修工事が必要となるケースもあります。つまり塗装では現状回復や機能回復が見込めない場合もあるのです。 また傷みや腐食を放置していると人が乗った際にウッドデッキを踏み破ってケガをする心配もあるので傷みや腐食が顕著な場合は塗装ではなく木材の交換や補修をご検討いただく必要があります。
外壁塗装では外壁に限らず雨樋、軒天といった付帯部も含めたお住まい全体を塗装によってメンテナンスします。 その際に「実はウッドデッキの塗装も気になっている」という方は是非お気軽にご相談いただきたいと思います。まとめて塗装を行えば、別々のタイミングで塗装を検討したり、塗装業者に出入りしていただくこともなく効率的にメンテナンスを行うことができますよね。メンテナンスの手間を省いて、効率よく行うために是非ご検討ください。
10年に一度と言われる外壁塗装と比較しても、メンテナンスサイクルの早いウッドデッキ塗装。木材は非常にデリケートな素材であるため定期的な塗装が行わなければ、素材自体の耐久年数に影響を与え、便利であるはずのウッドデッキが使い物にならなくなってしまったということにもなりかねません。
街の外壁塗装やさんではウッドデッキのみの塗装のご相談・ご依頼も喜んで承っております。「ウッドデッキの劣化が気になってきたんだけど、そろそろ塗装すべき?」というお悩みを抱えている方はまずはお気軽に無料点検をご活用ください。
また、ウッドデッキ塗装はもちろん外壁を始めとしたお住まい全体の塗装工事も承っております。塗装のエキスパートとして高品質な塗装をご提供させていただいております。各種塗装工事をご検討の方はお気軽に無料点検をご利用ください。
ウッドデッキの健康状態を維持して長持ちさせるために塗装は3~5年程度で一度検討するようにしましょう。
塗装の剥がれや色褪せ、苔や藻の繁殖は塗装が必要なサインです。
ウッドデッキ塗装時に使用する塗料には浸透タイプ塗料、造膜タイプ塗料があります。どちらの塗料を選ぶべきかは目的や好みに応じてご提案させていただきます。
ウッドデッキの塗装工程は①清掃・洗浄、②下地調整、③養生、④塗装と進みます。
ウッドデッキのメンテナンスでは塗装で現状回復、機能回復ができない場合はデッキの張り替えといったその他の補修が必要となるケースもあります。
街の外壁塗装やさんではウッドデッキのみの塗装のご依頼も大歓迎です。
吹田市 茨木市 高槻市 三島郡島本町 摂津市
豊能郡能勢町 豊能郡豊能町 池田市 箕面市 豊中市
大阪市北区 大阪市都島区 大阪市福島区 大阪市此花区 大阪市中央区 大阪市西区 大阪市港区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市西淀川区 大阪市淀川区 大阪市東淀川区 大阪市東成区 大阪市生野区 大阪市旭区 大阪市城東区 大阪市鶴見区 大阪市阿倍野区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市東住吉区 大阪市西成区 大阪市平野区
枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市
東大阪市 八尾市 柏原市
松原市 羽曳野市 藤井寺市 南河内郡太子町 南河内郡河南町 南河内郡千早赤阪村 富田林市 大阪狭山市 河内長野市
堺市堺区 堺市北区 堺市西区 堺市中区 堺市美原区 堺市東区 堺市南区
和泉市 高石市 泉大津市 泉北郡忠岡町
岸和田市 貝塚市 泉南郡熊取町 泉佐野市 泉南郡田尻町 泉南市 阪南市 泉南郡岬町