
高槻市でフッ素塗料による外壁塗装工事の上塗りが終わりました。

マンションの廊下部分のくぼみになります。オレンジ色で3度塗っているのでしっかりと色がまだらにならず収まっています。温かみのあるオレンジ色ですね。

濃い紺の色とオレンジの境界線はこのようになっています。まだ足場の解体はできていないので、全体の画像はありません。

実際にサンプル板を取り寄せて壁にあてて、iPadでも何度もシミレーションをしました。この色の配合は過去にしたことはありませんが、いい配色になっていると思います。完成して足場を解体したあとが楽しみですね。

特にこだわりをされた部分がこの廊下のくぼみを利用して1F、2F、3F、とオレンジ色にされた部分です。

となりに隣接する階段の鉄部を塗装しています。踊り場部分の天井も塗装する必用があるので、足場の組み方も少し変わってきます。脚立がなくても天井まで届くように足場でステージをつくっています。

ステージを設置したおかげで、スムーズに天井を塗る事ができました。鉄部はすべて黒で統一しています。特に破風や樋も全て黒で塗っています。黒で塗装する事で全体がしまって見えます。

階段の鉄部を塗装しています。階段のステップ部分の横の鉄を塗装しています。細かい作業なので丁寧に一枚一枚塗装しています。

折半屋根の塗装も最後に行いました。折半屋根の色はグレーでの塗装になります。特に屋根にはあまり明るい色は使用されません。下塗りに鉄が錆びないように錆止めを塗っています。

折半屋根山になっていたり谷になっていたりして凸凹した造りになっています。㎡数を計算する時は、通常の㎡数に約1.5をかけて計算します。この計算をいい加減にすると、塗料が足りなくなったり、塗料を希釈して塗ったりする業者がでてきかねません。次回は工程の最後になるベランダ防水をご紹介します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
