ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
電話でのご相談
[9時~18時まで受付中]
phone
メールでのご相談
ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
いつも街の外壁塗装やさんをお引き立てくださり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら現在「街の外壁塗装やさん吹田店」はリニューアルのため工事の受付・お問い合わせを一時休止させていただいております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もぜひご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
上記に関してはご質問・お問い合わせはいつでもお気軽にご連絡ください。
街の外壁塗装やさん運営本部
03-3779-1505(平日9:00~18:00)
info@jacof.co.jp
(株式会社JACOF)
HOME
ブログ
豊中市にて屋根塗装工事の様子
豊中市にて屋根塗装工事の様子
今回は、豊中市にて外壁と屋根塗装工事を行いました。
以前弊社で工事をして頂いたのですが今回は親御様のご自宅を施工させていただくことになりました。
屋根塗装の様子です
高圧洗浄をしていきます
まずは、屋根全体を高圧洗浄で洗い流していきます。汚れを落として、塗料の密着が良くなるようにするためです。
屋根も点検をした際、劣化が多少進んでいました。今回の工事でしっかりと補修していきたいと思います。
まずは下塗り(シーラー塗装)をしていきます
まずは下塗り(シーラー塗装
)をしていきます
。下塗り材は、日本ペイントのファインパーフェクトシーラー
となっています。
シーラー塗装の役割としては3つあります。
●下地と上塗り塗料を密着させる
●上塗り塗料の過度
な吸い込みを抑える
●塗装面を補強し、コンディションを整える
以上の3つとなります。シーラー塗装などの下塗りは、下地と上塗り塗料との密着を良くさせる役割があります。上塗り塗料だけを外壁や屋根などにそのまま塗ってもうまく密着しませんし、長持ちしません。
下塗りは絶対必要な作業なのですね!
タスペーサーを入れていきます
次に、タスペーサーを入れていきます。タスペーサーというのは、屋根塗装の時に使用されるポリカーボネイト製の器具の事です。(◎ポリカーボネイトは見た目はプラスチックに見えますが、より高い耐久性が特徴の素材です
)
いろは大体い黒色で手のひらに収まるくらい小さいサイズになっています。
下塗りの後、しっかり乾燥してからタスペーサーを取り付けていきます。タスペーサーは、屋根に等間隔で挿入する為1棟分の屋根に約数百という数を使用します。
もし、タスペーサーをれていなければ、表面の塗膜で通気、排水のための隙間を塞いでしまいます。内部に雨水が侵入して、湿気や水分が溜まり結露が発生します。雨漏りや内部劣化の原因になりかねません。
タスペーサーで通気口を設けてあげることは非常に重要です。
タスペーサーが必要な屋根材
・カラーベスト
コロニアルなど
・スレート、スレート瓦
・スレート瓦で過去に塗装(タスペーサー使用歴
)
がない場合
タスペーサーが必要ではない屋根材
・モニエル、陶器、セメントなどの瓦を屋根材として使用している場合
・もともとの屋根同士の隙間が一定以上開いていて通気が確保されている設計などの場合
・過去の塗装ですでにタスペーサーが挿入されている場合
中塗り作業
上塗り1回目となっていますが、中塗りと同じ事です。
中塗り上塗りの塗料は、日本ペイントのファイン4Fベストを使用しています。
上塗り作業
上塗り2回目作業です。緑色が濃く映えますね!こちらのファイン4Fベストは、超耐久性の4フッ化フッ素(4F)
とセラミック配合技術の組み合わせにより、、屋根という厳しい環境に耐えることができます。
優れた仕上がりと艶。非常に艶がよく優れた美粧性です。太陽光までまぶしく輝きます。
環境にも配慮しています。上塗り・下塗りともに、扱いやすい弱溶剤塗料になっています。ホルムアルデヒド・クロルピリホスは配合されていません。
屋根塗装完了
屋根塗装完了しました。
次は外壁塗装をお届けいたします♬
コチラ
をクリックしてくださいね♬
お問い合わせはこちらまで
こちらの現場は私が担当しております!
同じ地域の施工事例
豊中市にて洗面所床腐食の補修工事を行いました
豊中市にて屋根葺き替え工事カバー工法を行いました
豊中市にてベランダ部分の鉄骨補強工事と波板張替え工事をおこないました
その他の施工事例はこちら
Tweet
ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
9時~18時まで受付中
phone