
高槻市3階建て住宅のベランダ天井雨漏りのため剥離したので修理しています。



高槻市の3階建て住宅ベランダの天井が雨漏りの為クラックが入り今にも落ちそう
な状態になっています。これから天井のモルタルを剥がして補修作業が始まります。
まずはサンダーで少しずつカットしながら慎重に天井のモルタルを剥がしていきます。
全体的にドサッと落ちてくるかもせれませんので小まめにカットしながら危険がない
ように作業を進めて行きます。
作業しているのは2階のベランダです。3階ベランダ腰壁のタイル面か床面のどちらか
から雨水が相当浸入していると思われます。もっと早く異常に気が付いて修理
すべきだと思います。雨漏りは長く放置すると内部躯体部分に損傷を与えて
建物自体の耐久性に大きな影響を与えます。
建物の耐久性を維持するには定期的な点検とメンテナンスを欠かすこと
は出来ません。雨漏りや異常を発見したら早急な対応が必要です。


天井のモルタルをめくって見ると下地のバラ板が半分位腐蝕してなくなっています。
長期にわたり雨漏りを放置していたようです。ベランダの下が部屋でないので気が
付くのが遅れたのかもしれません。
しっかり原因を特定し修理しなくてはなりませんが下地の木材もかなり損傷して
いるようです。どこまで取り替えるか調査しなくてはなりません。


躯体の梁だけが残っている状況です、バラ板、垂木などはほとんど腐っていました。
相当前から雨が浸入していたと思われます。
3階ベランダの腰壁はタイル張りになっていますが調査してみると目地部分
に大きなヒビ割れがありそこからの雨水の浸入が原因だと特定しました。
タイル面は底目地仕上げになっていますのでヒビ割れ部分はコーキングを
打って目地詰めをする予定です。天井部分は木材で下地を組み、ラス、モルタル
塗装仕上げの予定です。


木材で下地を組み、ラスを貼り、モルタルの下塗りが完了しました。
左官工事も2回塗りになります。一旦乾燥させてから仕上げ塗りを行います。
そしてモルタルが乾燥するのを待って塗装で仕上げます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
