
摂津市で外壁の汚れを目立たなくする塗装をしました

摂津市で塗装中のT様は塗り替え前に気になるところを伺った際に、外壁の亀裂の他、壁の下端の汚れが目立つのを気にされていました。
一般的には基礎が40cmくらい立ち上がっている部分ですが、T様邸は外壁が地面まで続き、壁と同じ白っぽい塗装が施されていました。
雨が降ると、地面の泥が跳ねて壁に当たり、黒い汚れを作っているようでした。 また、日当たりが悪い部分なので緑色のコケも見えていました。

本来は地面と接する部分に塗装してしまうと、塗装の端部から吸水して塗膜の剥がれの原因になることもあって、塗らずにモルタル素地のままにするか、基礎用の塗装をするのが良いのですが、T様邸は一度塗装されていたので今回は汚れが目立たないグレー色の外壁塗料でこの部分(巾木と呼んでいます)に「基礎」を設けることにしました。
その場所の汚れの原因(今回は土埃の泥はね)に近い色を選ぶことで、汚れが目立たなくなります。

何もないところで色を変えるのは、切り替える線の位置出しが重要です。
水平線を出すときは、レーザーレベルなどを使えば簡単に出すことができますが、建物が少し傾いていたりする場合、水平線を作ると、建物の傾きを強調してしまいます。
その様な時は、水平を考慮しながら、建物の傾きに合わせて加減すると、違和感のない横線を引くことができます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

家の寿命をきめるものとは ②
前回の、「家の寿命をきめるものとは ①」では、主に屋根についてお話いたしましたが、今回は外壁についてお話をしたいと思います。
外壁は屋根とは違い必ず雨に濡れるとは限りません。雨がかからなければ外壁から雨漏りは生じません。つまり外壁からの雨漏…
続きを読む

吹田市にて築50年程度の木造住宅
写真では分かりにくいですが、膨れも見れます。一度モルタルで補修した跡もあります。
こちらの写真は、窓枠の下あたりに塗膜の剥離がみられます。
外壁が膨れ、剥離している状態でしたのでこれから、モルタル外壁を切断して新しく下地を入れ完成させていき…
続きを読む

大阪市内で3階建ての現場調査
コンクリート打ちっぱなしの3階建て住宅の現場調査に行ってきました。 現状はかなり劣化しておりガタガタでした。
鉄格子も錆が酷く、ケレン→錆止め→塗装が必要になります。
外壁の横に走ってる目地があります。こちらは、シーリングの増し打ちが必要で…
続きを読む
