
吹田市のビルの塗装現場にて鉄部の下地調整を行っています。
吹田市で外壁と屋根の改修工事を行っている現場です。
今回は鉄部(手すり、警報器、配電盤、倉庫扉、樋、etc...)の塗装作業を
ご紹介していきたいと思います。鉄部の塗装と外壁の塗装は何が違うのか?
鉄部には錆が発生している

↑ 警報機

↑ PS(パイプスペース)扉
上2枚の写真はこれから塗装を行っていく鉄部の写真です。
設置してから時間の経った鉄部には錆が発生しています。
更に塗膜も劣化して剥離していることが多いです。
基本的に鉄部は5年に1度メンテナンスをするべきです。
ケレンで錆と劣化した塗膜の除去を行います


さて、下地調整を何も行っていない鉄部は錆ではなく劣化した塗膜も残っています。
劣化した塗膜というのはパッと見はなにも問題がなさそうな箇所も
手で触るとポロポロと塗膜が剥がれたりしてしまう部分ですね。
そんな状態の上から塗装をしてもすぐに新しい塗膜ごと剥がれたり
浮き(表面がプクプクしてくる)が発生してしまったりするため
ケレンと呼ばれる塗装に適した下地にする下地調整を行います。




PS扉のケレン前とケレン後の比較写真です。
紙やすりで錆びや劣化した塗膜を手作業で除去していきます。
ケレン前には剥がれていなかった箇所もケレン後には剥がれている部分が
沢山あるのがお判りになるかと思いますが、その部分が劣化していた塗膜です。
このケレン作業、非常に地道で手間のかかる作業です。
その為メンテナンスを怠りすぎると、このケレン作業の手間も増えます。
手間が増える=費用が高くなる
適切な時期にこまめにメンテナンスを行うことが大切です。
鉄部は全てケレンが必須


塗装を行う鉄部には全てケレンを行っていきます。
ケレンが終わり、塗装に適した状態になってやっと塗装作業に入れるのです。
適切な時期にメンテナンスを行えばこのケレン作業の手間が
少なく済むので費用も抑えることが出来ますね。
特に戸建てよりも鉄部の多い集合住宅などのオーナー様は
より費用を安く抑えられたことを実感出来ると思います。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
