
高槻市の集合住宅でカラーベストの差し替え工事を行っています
既存カラーベストの撤去



被害のあったカラーベストを新しいものと交換する際に一番初めに行う作業は既存のカラーベストを撤去する作業ですよね。
撤去作業の順番(簡易的に説明してます)
①スレート系の屋根を撤去するのに使用するスレーターで差し込み釘を探します(スレータ―の釘を探す方は2枚目写真)
②釘を見つけたら(見えないので感覚で)スレーターの先を釘にひっかけます
③引っかかったら手元の部分をハンマーなどで手前の方にたたきながらその力の反動で釘をゆっくり抜いていく。
今回の現場はなかなか抜けずほじくり返して見てみると、釘ではなくビスで固定されていました。


撤去した部分を見てみるとルーフィング(防水シート)が見えました。防水シートの状態はなかなか良く、それほど劣化は見られませんでした。
写真上では上部の周辺と材質が異なる黒いうねうねした部分がルーフィングです。
既存のカラーベストにタスペーサーが取り付けられていたためきちんと雨水の逃げ道が作られていたため下地もあまり劣化していなかったと考えられます。


新しく差し替えるカラーベストは現地でサイズを合わせカットします。屋根材用の大きいカッターみたいな道具があるのでそれでバコン!とカット。
スレート屋根は全てそうですが、一枚の大きい板の様になっていますので、差し替えの時は貼っていく場所で形も大きさも勿論、多少変わります。
この記事ではこの辺までにして、次の記事で新しいカラーベストを取り付けている工程をご紹介させていただきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
