ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
電話でのご相談
[9時~18時まで受付中]
phone
メールでのご相談
ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
いつも街の外壁塗装やさんをお引き立てくださり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら現在「街の外壁塗装やさん吹田店」はリニューアルのため工事の受付・お問い合わせを一時休止させていただいております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もぜひご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
上記に関してはご質問・お問い合わせはいつでもお気軽にご連絡ください。
街の外壁塗装やさん運営本部
03-3779-1505(平日9:00~18:00)
info@jacof.co.jp
(株式会社JACOF)
HOME
ブログ
外壁補修と塀補修、そして雨樋を新しく取替えました
外壁補修と塀補修、そして雨樋を新しく取替えました
外壁に大きなクラックが・・・
外壁の一部に大きなクラックが入っています。モルタル外壁の劣化現象は、塗膜の浮き・クラック・剥離とあります。しかし建物の周辺環境や紫外線など、それぞれの状況によって異なりますので一概にいえませんが、定期的なメンテナンスをしていれば30年以上持っているお家もございます。しかし、モルタルはどうしてもクラックが起こりやすい為、定期的にクラックが発生していないかチェックが必要ですね。もしそのままにしておくと、クラック部分から水が入り、寿命を縮めてしまいます。
外壁にひび割れが起きている場合は、必ず「Vカット」を行う訳ではなく、クラックが浅いような場合は補修材を充填する事で処理を行います。しかし深いクラックの場合(今回の写真のような
場合
)は専用の機械でクラック部分に沿って溝を掘ってから補修材を充填する必要があります。この時にV字に溝を掘っていくことで「Vカット補修」と呼ばれるのです。Vに掘る事で、より補修材の充填がしやすくなり、接着する面積が広くなることで、よりしっかりと密着します。
Vカットをしてから充填
こちらがVカット施工の様子です
。クラックに沿って、削っていきます。そうしたら、右の写真の様に綺麗な溝ができます。そこにしっかりと補修材を充填します。
コーキングが終わり、塗装で仕上げました。ここで注意点です。壁の補修をする場合、元の壁と全く同じようにはなりません。補修した部分をよく見るとわかってしまいます。どうしても補修した部分を目立たせたくない場合は、面積が比較的少ない場所にはモルタルで全面フラットにしてから下塗りで波形模様を付けると目立たなくなります。また、Vカット補修は確実に跡が残りますのでそれでもいいか、弊社では
お客様には必ず確認致します。右側の写真は遠くから見た補修後の
外観になります。
雨樋が割れていたので新しく交換しました
雨樋が割れていたので新しい雨樋にお取替え致しました。樋は劣化・飛散物等で割れたりしますが、
樋がプラスチックの場合、熱で伸び縮するので伸びた樋同士がぶつかって、その現象が何度も続くことで結果的に樋に割れが起こる事があります。プラスチックは熱によって大きく伸縮してしまう性質を持っています。
金属屋根の材料としては、良く使用されるガルバニウム鋼板も雨樋に使用されていますが、ガルバニウム鋼板は鉄の板にアルミ亜鉛合金メッキを施しています。金属も熱で伸縮する者のプラスチックよりも伸び縮みが少ないです。ガルバニウム鋼板で作った樋の方がプラスチックよりも割れにくいという事ですね。
交換完了!!
新しく交換できました!こちらは、
Panasonicのアイアン丸
105
となってます。一緒に金具も取替えさせて頂きました。青空に雨樋が映えてますね!!
此方のPanasonic
アイアン丸
はカラーバリエーションも豊富です。なので自分に合った色を探せますね!。こちらの材質は、左の図を見て頂きたいのですが、黒い矢印が表面素材です。そして赤い矢印が中面素材となっています。この黒い矢印の表面素材が、硬質塩化ビニル樹脂となっていて、赤色の矢印の中面素材が亜鉛処理スチール芯となっています。屋根自体を優しく飾り強度耐久性にも優れてます。
こんなこともあります・・・
足場を組む時に、アンテナの前に架設してしまうと、映らなくなってしまうので注意が必要です。今回テレビが映らなくなってしまい施主様にご心配ご迷惑をおかけしましたが、足場を組み替えたので一安心です。
塀も劣化が激しい状態です
塀の劣化の状態もかなり悪い状態でした塗膜が浮いているところが多く、剥がれ落ちているところも多々ありました。クラックもはいっているので早急に処置をしていきたいとおもいます。
塗膜のうきや剥がれが目立ちます
塗膜の剥がれや浮きが目立ちますね。
塗膜の劣化の原因は、まずは紫外線です。人の肌にも影響があるように塗膜の劣化の原因の一つでもあります。次に雨や車の排気ガスも塗膜を劣化させる原因です。特に水分は塗膜に発生した小さな傷にも侵入して温度差の影響で膨張、収縮を繰り返して、塗膜へのダメージを広げていきます。あと風が吹くと住宅の外壁には砂などの細かい粉塵が当たり、塗膜が少しずつ削られていきます。時には強風で大きなものも飛んできたりすると塗膜に傷がつき、そこから水分が浸入して塗膜を膨れ上がらせて分断します。手遅れになる前に、補修をしていきましょう!
まず、高圧洗浄をして、塀の汚れを落としていきます。その後に、塗装の浮き部分をを撤去していきます。
それから、カチオン→コーキングの順番で補修していきます。カチオンについて詳しく説明しています。
こちらをクリック
してください!カチオン塗布後
に洗浄をしてから、コーキングを充填しております。
下塗り開始!
下塗りをしていきます。こちらの下塗りの塗料は日本ペイントのアンダーフィラー弾性エクセルです。
中塗り・上塗り
中塗り
上塗り
完成
塀の塗装が完成致しました!!
浮きもなく、クラックも綺麗に補修されました! 施主様にもご満足いただけて、良かったです。
こちらの現場は私が担当いたしました
お問い合わせはこちらまで
同じ地域の施工事例
西宮市にてコーポの外壁塗装工事・屋根塗装工事の様子
西宮市にてコーポの外壁塗装工事~シーリング編~
西宮市にて床の補修を行いました
その他の施工事例はこちら
Tweet
ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
9時~18時まで受付中
phone