ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
電話でのご相談
[9時~18時まで受付中]
phone
メールでのご相談
ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
いつも街の外壁塗装やさんをお引き立てくださり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら現在「街の外壁塗装やさん吹田店」はリニューアルのため工事の受付・お問い合わせを一時休止させていただいております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もぜひご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
上記に関してはご質問・お問い合わせはいつでもお気軽にご連絡ください。
街の外壁塗装やさん運営本部
03-3779-1505(平日9:00~18:00)
info@jacof.co.jp
(株式会社JACOF)
HOME
ブログ
箕面市にて外壁塗装・屋根塗装工事を行いました!①
箕面市にて外壁塗装・屋根塗装工事を行いました!①
箕面市にて外壁塗装と屋根塗装
今回は、こちらの外壁と屋根の塗装、そしてシーリングの打ち替えを行いました。お施主様は現状と同色をご希望ですのでそこまで変化は分かりずらいかもしれませんが、お施主様が満足していただけるように施工して参ります!
足場を架設していきます
2階建て4面足場仮設をしていきます。しっかり足場を組んで作業に入って参りたいと思います!この梅雨の季節は雨の日が多くなりますよね。基本的に豪雨でなければ足場工事は可能です。逆に中止する理由がないからです。ただし、労働安全衛生規則に定められている「強風・大雨・大雪などの悪天候」の場合は作業を中止します。
・強風・・・
10分間の平均風速が毎秒10m以上の風をいう
・大雨・・・1回
の降雨量が50mm以上の降雨をいう
・大雪・・・1回の降雪量が25㎝以上の降雪をいう
・雷・・・近くで鳴って
いる場合は一旦
中止する場合もありますが、遠ざかれば再開可能
・中程度の地震・・・震度階級4以上の地震をいう
しかし雨だからと言って晴れの日と同じ環境とは言えません。足場材を手渡しする際は滑りやすくなりますし、屋根の上に上って足場を運ぶシーンも滑りやすくなります。雨の日は職人は合羽を着ている事で動きがいつもと違ってある程度制限されてしまう為、それも考慮しての作業となります。また、建物の外周が土の場合は、雨で濡れて土がドロドロになっている為出来るだけ足をつかない様に、足場板を敷いたり汚れた靴で建物に乘ったりこすったりしない様に気を付けなければなりません。
しかし、足場仮設の最大の敵は、雨でも雷でも雪でもなく、
風です!!
シーリングの打ち替え工事
まずは既存のシーリング材を全て除去し、一から新しくシーリンを施していきます。古いシーリングの劣化が激しい場合は、必ず打ち替えにしましょう。
古いシーリングを剥がす前に外壁が濡れていない事を確認してから作業をします。雨や雪が降っている場合や気温が5度を下回る場合は施工は別の日に改めます。
雨や雪のまま作業を行ってしまうと、シーリングの上から塗る塗料が雨で薄まったり、雨水が落ちてまだらになったりし兼ねません。それに塗料の乾燥時間も長くなってしまいます。
古いシーリングを剥がしていきます
専用のカッター(バスコークカッター)でシーリングの溝に沿って上下に切り込みを入れます。そして剥がれたシーリングをつまんでテープを剥がすように引っ張っていきます。剥がしずらい場合はラジオペンチなどを使って剥がしていきます。残った細かいシーリングなどはスクレーパーで綺麗に削り取り、残りかすなどを放棄と雑巾
で掃除します。
窓廻りも綺麗に剥がしていきます。今回は、打ち替えて施工していきます。高耐久オートンイクシードを使用していきます。
シーリングを充填
まずは、目地を履けなどで清掃致します。そして、マスキングテープを貼っていきます。こちらは、シーリング材が目地以外の箇所に付かない様に、作業箇所の際に沿ってマスキングテープを貼ります。アイディングボードなど凸凹がある外壁の場合は凸凹に合わせて、密着させて貼ります。
プライマーを塗布
コーキング材の密着性を高める為に、プライマー(下塗り材
)を塗布します。塗布後は夏場であれば20分、冬場であれば40分程度乾燥させます。
シーリングを充填していきます
シーリングガンで目地にシーリング材を充填させます。この時空気が入らない様に少しずつ注入していきます。
表面を整えていきます。ヘラで余分なシーリング材を除去し、充填部分の表面を抑え込むようにしてヘラを押し当てます。
そして、シーリング材が整い次第マスキングテープを剥がしていきます。剥がす前にマスキングテープの上にコーキング材がついていないか、確認します。マスキングテープの上にシーリング材が残っていると、剥がすときに周囲に付着する可能性があるのできをつけて剥がしていきます。
マスキングテープを剥がし終えたら、半日から1日程乾燥させます。
シーリングの作業が終わりましたので、次は高圧洗浄をして外壁を綺麗にしてから、塗装へと入ってまいります。
では、どんどん綺麗になっていきますよ♪
次回をお楽しみに♪
(@^^)/~~~
お問い合わせはこちらまで
メールでのお問い合わせは
こちら
まで
こちらの現場は、私が担当致しました!
同じ地域の施工事例
箕面市にて築35年のモルタル外壁の塗装工事を行いました【外壁塗装工事編】
箕面市にて築35年のモルタル外壁の塗装工事を行いました【ベランダ防水編】
箕面市にて築35年のモルタル外壁の塗装工事を行いました【クラック補修編】
その他の施工事例はこちら
Tweet
ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
9時~18時まで受付中
phone