吹田市で外壁サイデイングツートン貼りの塗装工事をしています。


今回の外壁塗装の現場はサイデイングのツートン貼りです。1階部分は現状の柄を生かしたクリヤー塗装です。
2階部分は通常の色付塗装仕上げになります。1階部分の柄は変退色もない状態なのでお客様にクリヤー塗装
を勧めました。2階部分は単色のサイデイングなので色を付ける通常の塗装で耐久性をアップさせます。
サイデイング塗装の場合はシーリング打ちがセットになります。シーリング材は約10年位で劣化が始まります。
塗り替えの際には現状のシーリング材を撤去し新しくシーリングを打ちます。
クリヤー塗装と色つき塗装でツートン仕上げの場合シーリング打ちでの大事な注意点が有ります。
それはクリヤー塗装の面ではシーリング打ちは塗装後に色つき塗装面は塗装前にシーリングを打つことです。
シーリング面にクリヤー塗装をすると塗膜の汚染、剥離、収縮割れなどの不具合が起こる場合があるので
施工の際には注意が必要です。


外壁サイデイングの場合シーリングを打つ部位は沢山有るので見落とさないように注意が必要です。
サッシ廻り、庇の上、出窓の屋根、軒裏と外壁の取り合い、破風板の継ぎ目、換気ガラリ等多岐にわたります。
いずれの部位も雨漏りに繋がりますので見落とさないように慎重に作業する必要が有ります。
そしてサイデングの場合のシーリング打ちは2面接着になりますのでこの点も注意が必要です。


コーナー部分の部材が落下してなくなっています。お客様からの要請が無かったので気が付いていないのかも
しれませんね。足場を組んだ後に発見しました。こんな機会にしかできない場所でもあるので早速修理の
手配をしました。足場架設後にいろんな発見があるのも外装リフォームのいい所でもあります。
この機会に外部の不具合部位は全て修理して安心して過ごせるように点検を徹底し修理が必要な
場所は全て報告する予定です。


こちらの屋根には鳩小屋と天窓が付いています。いずれも通風と採光を考えて取り付けていると思いますが
油断すると一番雨漏りしやすい部位になるので雨仕舞に不具合が無いか定期的に業者に点検をして
もらった方が安心できます。特に天窓は採光や解放感などのメリットが有りますがデメリットも多くあります。
デメリットとしては夏場は暑すぎるという事、掃除が出来ない、雨音がうるさい、雨漏りのリスクが高いなどが
挙げられます。メリット、デメリットをよく理解した上で検討する必要が有ります。後で後悔することが無いように
専門家とも相談して決める事が大事です。


欠落していたコーナー部分の仕上げ材の修理も完了しました。写真にある屋根に平行して付いている板の
部分を専門用語で破風板と言います。屋根瓦の下に風が吹き込まないために付いています。
この部分は風雨に一番さらされる場所でもあるので早く劣化する事が考えられますので注意が必要です。
材質も木質系、窯業系、金属系、などが有ります。塗装する場合も材質によって使用する塗料の種類も
変わってきますのでよく業者に相談しておいた方いいでしょう。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

吹田市で改修工事中4階建てビルも完工目前まで仕上がっています

箕面市のモルタル外壁をラジカル制御型塗料で塗装中の現場です

箕面市の2階建て木造住宅で外壁塗装の下塗り作業中です
