
大阪市西淀川区A様邸、本日はカラーベスト屋根の塗装を行いました。

シーリングの乾燥期間が終わりましたので本日から塗装の工程に進んでいきたいと思います。まずはカラーベスト屋根の塗装工程からです。カラーベスト屋根とは、いわゆる「平板スレート瓦」のことであり商品名から「カラーベスト」などと呼ばれたりしていますが基本的には同じ代物になります。最近の屋根はこのカラーベスト屋根が多いので見慣れた屋根材になりますね。
タスペーサー取付

まずは塗装工程の前に写真の「タスペーサー」という部材をカラーベスト屋根の隙間に差し込んでいきます。

屋根の塗装工事の際、塗料を塗りこんでいくとカラーベスト屋根と屋根の隙間部分に塗料が入り込んでしまい隙間を塞いでしまいます。そうすると雨水などが屋根材の中に入ってしまったときにその雨水が抜けることが出来なくなり雨漏りなどにつながってしまうケースもあります。なので弊社では屋根の塗装工事の際にこの「タスペーサー」を差し込むことによって塗り替え後の雨漏りなどを防ぐためタスペーサーを推奨させていただいています。
下塗り作業

まずは、屋根の板金から塗装していきます。鉄板なので鉄部になりますのでまず上塗りの塗料との密着性を上げるために錆止めを塗布していきます。


板金の塗装が終わりましたので次はカラーベスト屋根の下塗りから行っていきます。今回の使用塗料は「日本ペイントファインパーフェクトクーラーベスト」という塗料になり、遮熱型の塗料になっています。この塗料の特徴としましては、まず下塗り材、上塗り材共に水性タイプの塗料になっていますのでちきゅうかんきょうに非常に良い塗料になっています。さらにグレードもシリコン塗料を超えるグレードになっていますので耐久性もUPしています。最近流行りの「ラジカル制御型塗料」になりますので外壁でお馴染みの「パーフェクトトップ」などど同系統の塗料になります。遮熱塗料ではありますが、金額の方もリーズナブルな値段になっていますので弊社でもおススメの塗料になります。
上塗り作業

下塗りが乾きましたので上塗りを行っていきます。下塗り1回、上塗り2回の計3回塗りになっていますのでまずは1回目の上塗りから行っていきます。今回は遮熱型の塗料ということもありますので色は、「クールホワイト」という色で塗装しています。ほとんど白色ですね。当然薄い色の方が太陽の熱を反射しますので皆様も遮熱塗料を選んだ場合は薄い色を選ばれることをおススメさせていただきます。

上塗り2回目の塗装になります。白色なので塗り残しがないように丁寧に時間をかけて塗装していきます。写真ではかなり光って見えますが実際は艶自体が落ち着いていますのでそこまで日光の反射が気になりませんのでご近所様の迷惑になることもありませんので安心ですね。仕上がりの写真は最後に施工事例にUPしますのでお楽しみに。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

家の寿命をきめるものとは ②
前回の、「家の寿命をきめるものとは ①」では、主に屋根についてお話いたしましたが、今回は外壁についてお話をしたいと思います。
外壁は屋根とは違い必ず雨に濡れるとは限りません。雨がかからなければ外壁から雨漏りは生じません。つまり外壁からの雨漏…
続きを読む

吹田市にて築50年程度の木造住宅
写真では分かりにくいですが、膨れも見れます。一度モルタルで補修した跡もあります。
こちらの写真は、窓枠の下あたりに塗膜の剥離がみられます。
外壁が膨れ、剥離している状態でしたのでこれから、モルタル外壁を切断して新しく下地を入れ完成させていき…
続きを読む

大阪市内で3階建ての現場調査
コンクリート打ちっぱなしの3階建て住宅の現場調査に行ってきました。 現状はかなり劣化しておりガタガタでした。
鉄格子も錆が酷く、ケレン→錆止め→塗装が必要になります。
外壁の横に走ってる目地があります。こちらは、シーリングの増し打ちが必要で…
続きを読む
