
豊中市で内装リフォーム最後のハウスクリーニングを行いました。

外壁塗装と木部、鉄部のペンキ塗りが終了しました。内装工事も終わり今日はハウスクリーニングを
行っています。工期が無かったので外装工事と内装工事を同時並行で行いましたのでなんとか工期に
間に合わせることが出来てほっとしました。

塀の上の目隠し用波板を撤去しています。また同じく新しい波板で目隠しを取り付けます。
こちらの住宅の場合4面とも廻りを家で囲まれています。プライバシーを守るためには目隠しは
絶対必要になります。大阪近郊では住宅密集地が多いので廻りとの折り合いも大事になります。

テラスの波板も貼り替えです。木製のテラスで10年以上波板の貼り替えはしていませんので限界に
来ています。変色し穴も見えます、テラスのおかげで雨の日も洗濯物が干せるので有りがたい物です。
リフォームを賢くするには10年単位で内装、外装、設備機器など一度にまとめて施工することでコストダウン
を図ることができます。近隣にも多少は迷惑をかけるのでなるべくまとめて工事をする方がベストだと思います。

リビングの床に汚れがこびりついています。この程度の汚れならクリーニングで取れると業者の方は
言っていましたので安心しました。床は汚れが目立ちやすい場所なので念入りに作業するように
頼みました。次の入居者には綺麗な床で気持ち良く過ごしてほしいですね。

サッシ廻りの清掃を行っています。普段サッシ廻りはあまり掃除をしないのでレールなどに埃が詰まっています。
業者はいろんな道具を駆使してうまく掃除していきます。

雨戸の裏側が案外汚れが溜まっています。綿ぼこりの様なものがこびりついていますね。
専用の掃除機の先で吸い込んでいます。バッグの中身を見せてもらったら多種多様な道具がありびっくり
しました。商売柄仕事しやすいようにいろんな道具を工夫して集めているんですね。

窓ガラスの清掃も小まめにしないとすぐに汚れが目立ちます。案外硝子の清掃は難しいので手を抜き加減に
なりますね。プロの方はワイパーの様なもので早く綺麗に仕上げます、さすがですね。

給湯器も取り替えの予定です。まだ使えるのですが約15年が経過しているのでこの機会に取り替えることに
しました。賢明な判断だと思います、給湯器の耐用年数は10年位です。15年はよく持っています。
給湯器の不具合は急に起きますその時に慌てるよりも前もって交換しておく方が無難です。

外装リフォームのベランダ防水だけが残っていましたがようやく5工程かけて完了しました。
ウレタン防水は1日に1工程しか進まないので時間が掛かります。乾燥時間を充分に取らないと後々
不具合が出てきますので時間をかけてゆっくりと施工しました。今日は雨が降っていますがよく
雨水をはじいていますね。

畳の表替えをしました。今日搬入してもらいました、井草のいい香りがしますね。
やはり井草の匂いは癒されます、年々和室が少なくなっているようですが昔からの畳文化は残してほしいですね。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
