工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
寝屋川市の現場の進捗状況
下準備!


寝屋川市にて地震の影響で擁壁に大きな亀裂が入ってしまった現場の進捗状況をご紹介します。
前回はユンボを使用して擁壁を破壊して取り除きました。 お客様からこの際に木の撤去もお願いされていたため木の撤去も完了しました。 チェーンソーを使用し先に枝を落とし土をどかし根本まで切りました!根が家の下まで侵入しているため切れない部分は薬品を使用して数年かけて腐らさせます! 植物の生命力には驚かされ、関心させられました。!!
コンクリートを流し込む土台作り!


その前に木が生えていた土間部分にコンクリートを流し込み基礎を作り、そのコンクリートの中にL字の鉄筋を入れることにより擁壁がさらに頑丈になり倒れないようになります! 今回はコンパネを使用してコンクリートを流し込む土台を作ります。
セパレーターを使用しています! セパレーター(通称セパ)とは、コンクリートの型枠の間隔を、正確にたもつために入れる部材一式のことを指します。 そのためセパを入れることにより正確で綺麗に壁を作ることができます。
これで土台作りの完成になります。あとは、生コン(生コンクリート)を流し込んで固まるのを待ちます! 固まってからは、ブロックを積んでいきます。 今回は6段積みます。それから塗装をを行い擁壁の復旧となります!
今回はここまでとさせていただき、次回の更新までお待ちください。


同じ工事を行った施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

大阪市内で3階建ての現場調査
コンクリート打ちっぱなしの3階建て住宅の現場調査に行ってきました。 現状はかなり劣化しておりガタガタでした。
鉄格子も錆が酷く、ケレン→錆止め→塗装が必要になります。
外壁の横に走ってる目地があります。こちらは、シーリングの増し打ちが必要で…
続きを読む

吹田市で擁壁の亀裂補修を行いました
塗装前の高圧洗浄です。汚れを取り除き塗料の密着を高めます。 また、洗浄後に再度塗装面を点検して汚れに隠れていた亀裂などをチェックしました。
最近モルタルで補修された一面がありますが、こちらはまだ施工されて間もないため、表面にセメントの粒子が…
続きを読む

羽曳野市で塀の基礎巾木を石材調の吹付で仕上げました。
昨年の夏ごろにブロック塀の塗装工事をされた羽曳野市にお住いのT様から「塀の基礎巾木の汚れが気になるのでどうにかしてほしい」との事でご連絡をいただき、現場にお伺いさせていただきました。
前回のブロック塀の塗装工事では、予算の都合で基礎巾木…
続きを読む
