
西淀川区 K様邸 モルタル一部サイディングを使用している家を2面外壁塗装しました。

以前から外壁塗装をやろうと思っていたが、なかなかタイミングがつかめずにいたところに、地域情報誌の一部に掲載されていたのを見つけ、そのままお電話いただきました。
ビフォーアフター






工事基本情報

さぁ施工開始です。 隣のマンションとの隙間があまりなく不安でしたがなんとか足場を組み立てることができました。
玄関を正面にして左隣と真後ろは隙間がまったくないので塗装できません。最低でも人一人が横になって通れる隙間がないと塗装できません。35センチは隙間がほしいです。

正面からみるといかに隣のマンションが近いかがわかります。もちろん住民の方々には挨拶廻りをして事前に工事の期間などをお知らせしています。

足場がおわり、洗浄が終わったら、養生します。 ベランダ内部や鉄部など塗料が飛び散っても付着しないように覆います。

三階の窓まわりです。 丁寧に養生していきます。この日は養生で終わりです。

養生の次は下塗りをします。 中塗りの塗料が密着しやすいように、また下地を補修する役割もあります。

下塗りはだいたい白い色なので、職人さんが白を塗っていたら「いま下塗りをぬってるんやな~」と思ってください。
この紺が中塗りになります。



施工前の屋根はだいぶ経年劣化が進み、変色しています。このままだと屋根も剥がれてしまいます。


複雑な屋根の形状で傾斜が急な分塗装が大変です。

光沢があり屋根が輝いています。これで15年は屋根は日差しや雨風に耐えれます。

鉄部は黒、外壁のモルタル部分は白、サイディング部分は濃い紺色で仕上がりました。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
