ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
電話でのご相談
[9時~18時まで受付中]
phone
メールでのご相談
ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
いつも街の外壁塗装やさんをお引き立てくださり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら現在「街の外壁塗装やさん吹田店」はリニューアルのため工事の受付・お問い合わせを一時休止させていただいております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もぜひご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
上記に関してはご質問・お問い合わせはいつでもお気軽にご連絡ください。
街の外壁塗装やさん運営本部
03-3779-1505(平日9:00~18:00)
info@jacof.co.jp
(株式会社JACOF)
HOME
コラム
吹田市での鉄柵の錆び対策:塗装と定期的なケアの重要性
吹田市での鉄柵の錆び対策:塗装と定期的なケアの重要性
鉄柵の錆びは建物の安全を脅かす危険な状態。定期的な塗装メンテナンスで劣化や錆びを防ぎ、安全を守ろう。街の外壁塗装やさんでは手すりや鉄柵のみの塗装も承っています。
こちらもどうぞ↓
「手すり、鉄柵の塗装で劣化や錆びを防いで、建物の安全を守りましょう」
目次
【
表示
】
【
非表示
】
鉄柵の錆びがもたらす危険性
塗装による錆び対策の効果
塗装の適切なタイミングと頻度
DIYによる塗装の注意点
鉄柵の錆びがもたらす危険性
鉄柵は私たちの安全を守る役割を果たしていますが、劣化や錆びが進行すると危険な状態になります。経年劣化により塗膜が剥がれ、鉄が露出して錆びつきます。この腐食は鉄の強度を弱め、最終的には鉄柵が崩れてしまう恐れがあります。古いアパートやビルなどで錆びた手すりや鉄柵を見かけることもありますが、これらは体重をかけたり掴んだりすると転落や崩壊の危険があるため、定期的なメンテナンスが必要です。
塗装による錆び対策の効果
塗装は、建物の外壁や屋根を保護するために行われる重要な作業です。特に金属部分は錆びや腐食のリスクが高いため、適切な塗装による錆び対策が必要です。塗装による錆び対策の効果について解説します。
まず、塗装には特殊カチオン系樹脂塗料が使用されます。この塗料はプラスの電荷を帯びており、スレートやセメント瓦などのマイナスの電荷を持つ材料と結合力を発揮します。これにより、塗料がしっかりと塗装面に付着し、高い付着力を実現します。
カチオンとは、プラスの電荷を帯びた原子や塊のことを指します。塗料のカチオン性を利用することで、塗料を塗装面に密着させる技術が発達しています。
また、塗装による錆び対策は肉痩せしたスレートなどの材料を復活させる効果もあります。スレート材は経年や外部的な要因によって化粧が薄くなり、塗膜が剥がれて肉痩せすることがあります。しかし、ベスコロフィラーという材料を使用することで、細かい穴や凹凸を埋めて目止め効果を発揮し、元の厚みを取り戻すことができます。
塗装による錆び対策は、建物の外観を美しく保つだけでなく、耐久性を向上させる重要な役割を果たします。適切な塗装を行うことで、建物の寿命を延ばし、メンテナンスコストを抑えることができます。
塗装の適切なタイミングと頻度
鉄柵の塗装の適切なタイミングと頻度について解説します。鉄柵は錆びや劣化が進行すると危険な状態になるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。鉄部塗装の耐用年数は約5年程度であり、この期間を目安に塗装を行うことが推奨されます。塗膜の剥がれや錆びの発生などは劣化のサインであり、塗装を検討するタイミングです。
DIYによる塗装は下地調整や塗料選びの難しさからお勧めできません。塗装時の施工手順は洗浄、ケレン、下塗り(錆止め)、中塗り、上塗りの順番で行います。また、塗装では解決できない劣化箇所には溶接による改修が必要な場合もあります。街の外壁塗装やさんでは鉄柵のみの塗装も承っており、無料点検をご活用ください。
DIYによる塗装の注意点
DIYによる鉄柵の塗装には注意が必要です。手すりや鉄柵の塗装は簡単そうに見えますが、実際には非常に難しい作業です。その理由として、下地調整と適した塗料選びの難しさが挙げられます。下地調整は塗料を塗る前に塗装する部分のコンディションを整える作業であり、正しい知識と技術が必要です。鉄製の手すりや鉄柵の下地調整には「ケレン」という方法がありますが、これは熟練の技術が必要です。
また、適した塗料を選ぶことも難しいです。DIYでの塗装は塗料選びが難しく、適切な塗料を選ばないと塗膜が剥がれたり錆びが進行したりする危険性があります。そのため、DIYによる手すりや鉄柵の塗装はお勧めできません。また、塗装では解決できない劣化箇所には溶接による改修が必要な場合もあります。最終的にはプロに依頼することをお勧めします。
まとめ
・鉄柵の塗装は定期的に行う必要がある
・塗膜の剥がれや錆びの発生は塗装のタイミング
・DIYはお勧めできず、施工手順は洗浄、ケレン、下塗り、中塗り、上塗りの順
・塗装では解決できない場合は溶接による改修が必要
・街の外壁塗装やさんでは鉄柵のみの塗装も承っている
Tweet
ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
9時~18時まで受付中
phone