 
	吹田市にてFRP防水によるベランダ施工の流れとメンテナンス方法
		
		ベランダやバルコニーの防水工事には、FRP防水が最適です。この記事では、施工の流れとメンテナンス方法について解説します。
こちらもどうぞ
こちらもどうぞ
FRP防水とは
 
ベランダへのFRP防水施工の流れ
 
 
1. 施工前の準備
– ベランダの表面を高圧洗浄で清掃する。
– 下地処理のために古い防水層や汚れを除去する。
– 凹凸を修正し、均一な状態に整える。
2. 下地処理の方法
– プライマーを全体的に塗布して下地とFRP防水層の密着力を高める。
3. FRP防水材の施工方法
– ポリエステル樹脂を施工する。
– ガラスマットを張り付ける。
– ガラスマットの上からさらに樹脂を塗り、FRP防水層を形成する。
4. 仕上げ工程
– FRP防水層を保護するためにトップコートを施工する。
– 施工後、材料の乾燥や硬化時間を考慮し、適切なタイミングで作業を進める。
以上がベランダへのFRP防水施工の流れです。
FRP防水のメンテナンス方法
 
1. 定期的な点検の重要性:
FRP防水の定期的な点検は、劣化や損傷を早期に発見し対策を行うために重要です。点検は目視で行われ、ベランダの表面を注意深く観察し、クラックや剥がれ、変色などの異常をチェックします。また、水の滞留や浸透の兆候も確認します。異常がある場合は、早急に修理や補修を行う必要があります。
2. メンテナンスの頻度と方法:
トップコートの塗り替えは、5〜7年ごとに行う必要があります。トップコートは防水層を劣化させる紫外線の影響を低減し、長持ちさせる役割を果たします。塗り替えの際には、まず下地の洗浄と油分の除去を行い、その後ローラーを使用してトップコートを塗布します。
3. ひび割れや劣化への対処法:
築3〜5年程度で発生するひび割れは、表面のみのひび割れであり、防水性能には影響がありません。ただし、放置すると下地の防水層にダメージが及ぶ可能性があるため、5〜7年ごとにトップコートの塗り替えを行う必要があります。トップコートには硬膜なポリエステル樹脂(新築向け)と軟膜なアクリルウレタン樹脂(改修向け)が使用されます。また、FRP防水の浮きや剥がれが発生した場合は、部分的なケレン掛けにより表面を削り、再度FRP防水を施工します。高面積での浮きが発生した場合は、まず下地の補修と補強を行った後にFRP防水工事を行います。
以上がFRP防水のメンテナンス方法です。
FRP防水の補修方法
 
1. 劣化や損傷のサイン:
– ひび割れ:表面のみのひび割れであれば、防水性能には影響がなく緊急性も低いですが、放置すると下地の防水層にダメージが及ぶ可能性があるため、5〜7年ごとにトップコートの塗り替えを行う必要があります。
– 浮きや剥がれ:狭小面積での浮きが発生した場合は、部分的なケレン掛けにより表面を削り、再度FRP防水を施工します。高面積での浮きが発生した場合は、まず下地の補修・補強を行い、その後にFRP防水工事を行います。
– 雨漏り:雨漏りが発生した場合は、まず下地まで腐食が進行しているかを確認し、必要に応じて修理を行います。
2. 補修の手順と材料:
– トップコートの塗り替え:下地の洗浄と油分の除去を行い、トップコートをローラーで塗布します。トップコートには硬膜なポリエステル樹脂(新築向け)または軟膜なアクリルウレタン樹脂(改修向け)を使用します。
– 浮きや剥がれの補修:狭小面積での浮きが発生した場合は、部分的なケレン掛けにより表面を削り、再度FRP防水を施工します。高面積での浮きが発生した場合は、まず下地(合板)の補修・補強を行い、その後にFRP防水工事を行います。
3. プロに依頼する場合の注意点:
– FRP防水の補修は専門知識と技術が必要なため、プロに依頼することをおすすめします。
– 外壁塗装業者などの専門業者に依頼する際は、信頼性や実績を確認し、適切な見積もりを取得することが重要です。
– また、補修後の保証やアフターサービスについても確認し、安心して工事を依頼できる業者を選ぶことが大切です。
 
		
		 
	 
					 
			 
			 
					 
					 
					 
					 
					 
		