ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
電話でのご相談
[9時~18時まで受付中]
phone
メールでのご相談
ホーム
施工事例
お客様の声
工事メニュー
施工の流れ
塗装工事
料金プラン
ここまでやります
無料点検
会社概要
いつも街の外壁塗装やさんをお引き立てくださり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら現在「街の外壁塗装やさん吹田店」はリニューアルのため工事の受付・お問い合わせを一時休止させていただいております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後もぜひご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
上記に関してはご質問・お問い合わせはいつでもお気軽にご連絡ください。
街の外壁塗装やさん運営本部
03-3779-1505(平日9:00~18:00)
info@jacof.co.jp
(株式会社JACOF)
HOME
コラム
吹田市にてFRP防水によるベランダ施工の流れとメンテナンス方法
吹田市にてFRP防水によるベランダ施工の流れとメンテナンス方法
ベランダやバルコニーの防水工事には、FRP防水が最適です。この記事では、施工の流れとメンテナンス方法について解説します。
こちらもどうぞ
FRP防水とは
FRP防水とは、FRP(Fiber Reinforced Plastic)と呼ばれる繊維とプラスチックの複合材料を使用して行われる防水工事のことです。FRPは非常に軽量であり、耐久性や耐候性にも優れています。そのため、建物のベランダやバルコニーなど、歩行する機会が多い場所に最適です。また、FRP防水は硬化が早いため、施工期間を短縮することができます。しかし、FRP防水は伸び縮みしにくいため、建物の動きに追従できず、ひび割れが生じやすいというデメリットもあります。また、FRPは紫外線に弱いため、表面保護のためにトップコートが必要です。FRP防水は費用が高いとされていますが、適切な施工箇所や方法を選ぶ限り、非常に優れた防水工事となります。
ベランダへのFRP防水施工の流れ
ベランダへのFRP防水施工の流れは以下の通りです。
1. 施工前の準備
– ベランダの表面を高圧洗浄で清掃する。
– 下地処理のために古い防水層や汚れを除去する。
– 凹凸を修正し、均一な状態に整える。
2. 下地処理の方法
– プライマーを全体的に塗布して下地とFRP防水層の密着力を高める。
3. FRP防水材の施工方法
– ポリエステル樹脂を施工する。
– ガラスマットを張り付ける。
– ガラスマットの上からさらに樹脂を塗り、FRP防水層を形成する。
4. 仕上げ工程
– FRP防水層を保護するためにトップコートを施工する。
– 施工後、材料の乾燥や硬化時間を考慮し、適切なタイミングで作業を進める。
以上がベランダへのFRP防水施工の流れです。
FRP防水のメンテナンス方法
FRP防水のメンテナンス方法は以下の通りです。
1. 定期的な点検の重要性:
FRP防水の定期的な点検は、劣化や損傷を早期に発見し対策を行うために重要です。点検は目視で行われ、ベランダの表面を注意深く観察し、クラックや剥がれ、変色などの異常をチェックします。また、水の滞留や浸透の兆候も確認します。異常がある場合は、早急に修理や補修を行う必要があります。
2. メンテナンスの頻度と方法:
トップコートの塗り替えは、5〜7年ごとに行う必要があります。トップコートは防水層を劣化させる紫外線の影響を低減し、長持ちさせる役割を果たします。塗り替えの際には、まず下地の洗浄と油分の除去を行い、その後ローラーを使用してトップコートを塗布します。
3. ひび割れや劣化への対処法:
築3〜5年程度で発生するひび割れは、表面のみのひび割れであり、防水性能には影響がありません。ただし、放置すると下地の防水層にダメージが及ぶ可能性があるため、5〜7年ごとにトップコートの塗り替えを行う必要があります。トップコートには硬膜なポリエステル樹脂(新築向け)と軟膜なアクリルウレタン樹脂(改修向け)が使用されます。また、FRP防水の浮きや剥がれが発生した場合は、部分的なケレン掛けにより表面を削り、再度FRP防水を施工します。高面積での浮きが発生した場合は、まず下地の補修と補強を行った後にFRP防水工事を行います。
以上がFRP防水のメンテナンス方法です。
FRP防水の補修方法
FRP防水の補修方法は以下の通りです。
1. 劣化や損傷のサイン:
– ひび割れ:表面のみのひび割れであれば、防水性能には影響がなく緊急性も低いですが、放置すると下地の防水層にダメージが及ぶ可能性があるため、5〜7年ごとにトップコートの塗り替えを行う必要があります。
– 浮きや剥がれ:狭小面積での浮きが発生した場合は、部分的なケレン掛けにより表面を削り、再度FRP防水を施工します。高面積での浮きが発生した場合は、まず下地の補修・補強を行い、その後にFRP防水工事を行います。
– 雨漏り:雨漏りが発生した場合は、まず下地まで腐食が進行しているかを確認し、必要に応じて修理を行います。
2. 補修の手順と材料:
– トップコートの塗り替え:下地の洗浄と油分の除去を行い、トップコートをローラーで塗布します。トップコートには硬膜なポリエステル樹脂(新築向け)または軟膜なアクリルウレタン樹脂(改修向け)を使用します。
– 浮きや剥がれの補修:狭小面積での浮きが発生した場合は、部分的なケレン掛けにより表面を削り、再度FRP防水を施工します。高面積での浮きが発生した場合は、まず下地(合板)の補修・補強を行い、その後にFRP防水工事を行います。
3. プロに依頼する場合の注意点:
– FRP防水の補修は専門知識と技術が必要なため、プロに依頼することをおすすめします。
– 外壁塗装業者などの専門業者に依頼する際は、信頼性や実績を確認し、適切な見積もりを取得することが重要です。
– また、補修後の保証やアフターサービスについても確認し、安心して工事を依頼できる業者を選ぶことが大切です。
Tweet
ご不明点やご相談など塗装のことなら
何でもお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
9時~18時まで受付中
phone