
大阪市で5階建てビルの外壁塗装とタイル洗いと屋上防水工事を完了しました。

築15年になり今年は外装工事を計画されていました。以前社長宅を当社で施工した関係で見積もり依頼を
頂きました。2年前に社長宅を施工した時から次は会社の方を頼むと言われていましたので今回はすぐに発注
を頂きました。
ビフォーアフター






工事基本情報

築15年経過するとタイルの目地も劣化し打ち替えしなくてはなりません。
タイルの目地は建物が揺れてもタイルがひび割れしないために入っています。
10年での打ち替えが理想的ですが改修工事の時にならないと足場がないので出来ないのが
現状です。既存のシール材を剥がして新たに打ち直します。

屋上の状態はそんなに悪くはない状況です。1度台風の時に雨漏りがしたようです。
雨漏りの箇所をピンポイントで特定するのはなかなか難しいので可能性の高い場所を
1か所づつ処置していきます。雨漏りは風の強さや向きによって影響を与えますので
完全に止めるには時間がかかります。

屋上防水はウレタン防水密着工法のクロス入りで施工します。
下塗りにプライマーを塗布後クロスを貼っていきます。クロスを入れることによりクラックの発生を
押さえる役目を果たします。こちらの屋上は障害物が多いので塗膜防水の方が確実に施工できるので
この工法を取り入れました。今回は6工程かけて仕上げます。

ウレタン防水の長所は何と言っても複雑な形状や障害物が多い場所でも確実に施工できることです。
乾燥すると厚みが3mm程度のゴム状になりますので弾力がありクラックにある程度追随しますので
地震などで建物が揺れてもひび割れしにくいところです。そしてコスト的にも他の防水方法に比べ
割安です。短所としては塗り回数によっては耐久性が悪くなります。今回は6工程で施工しますので
10年の保証を付ける事が出来ます。

ウレタン防水が完了しました。これで雨漏りは止まるでしょう。防水工事を点数で判断すると
100点か0点のどちらかに分かれます。万が一施工後に雨漏りがすれば0点になりますので
施工中は常に緊張感を持って作業しなくてはなりません。そして会社の信頼度にも影響してきます。
万が一が無いように職人もプライドを持ち完璧な仕事を目指さなくてはなりません。

タイル専用の洗浄液で洗っています。幹線道路沿いに建物がありますので車の排気ガスで汚れています。
タイルの洗浄液はタイルの表面や種類によって使い分けます。合わない洗浄液を使用すると後々タイルが
変色する場合有りますので洗浄液は慎重に選定する必要が有ります。
タイルの洗浄はすべて手作業になりますので時間がかかります、そして道路を通行している方にも
配慮をしながら安全に作業しなくてはなりません。
同じ工事を行った施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
