街の外壁塗装やさん吹田店
〒564-0043
大阪府吹田市南吹田5-2-5
TEL:0120-920-841
FAX:06-6310-7758
お電話でのお問い合わせ
phone0120-920-841
[電話受付時間] 9時~20時まで受付中
電話でのご相談 [9時~20時まで受付中]
木造住宅の外壁の中は外部からの湿気や内部からの湿気が常に入り混じっている状況に曝されています。
その結果内部結露やカビによる健康被害等が報告されています。結露によって躯体の木材が腐蝕し
建物の耐久性に大きく影響を与えます。こういう状況を打破するために通気工法が生まれました。
その一因としてサイデイングの普及が大きく影響しています。外壁にサイデイングを貼る場合は
ほとんどが通気工法を取り入れています。この工法は壁内部の湿気の通り道を作って外部へ放出
する工法です。この工法のおかげで内部結露の発生を抑えその結果建物の耐久性が向上すること
になります。最近の外壁のサイデイング貼り仕上げの住宅ではこの工法を採用する建築会社が多く
なっています。
外壁サイデイング貼り工法で採用されている通気工法の仕組みは簡単な考え方です。
外壁の上と下に空気が流れる通り道をつくり壁内の湿気が通りやすい透湿防水シートを貼ります。
これだけの理屈です、湿気は建物にとって大敵ですから壁内に湿気がこもらないように常に空気が
流通することが大事です。それと同時に室内の湿気を壁内に入れないでおこうという工法もあります。
それが防湿気密工法といわれるものです。この工法を採用される建築会社も最近増えてきています。
いずれの工法も建物の耐久性を向上させる工法の1つです。
木造住宅を長く維持するためには木材を乾燥させることが大事です。
室内からの湿気や外部からの湿気は外壁の仕上げ材料や隙間や床下などから入ってきます。
気温の高い時は結露はおこりませんが気温が低くなると結露がおこる可能性が高くなります。
木材にとって湿気を含んだり乾燥したりを繰り返していくと木材その物の耐久性が悪くなってしまいます。
この通気工法にとって大事な役割を負っているのが透湿防水シートと言われる優れものです。
湿気は通すが雨は通さないというシートが開発されました。簡単に説明すると湿気の粒子と雨の粒子の
大きさが違うために湿気は通すが雨は通さないという事が可能になった訳です。
そういう事から通気工法は建物の内部を乾燥させることにつきます。したがって建物の耐久性向上に
大きく貢献している工法だといえます。
外壁材もわずかながら呼吸をしています。外壁材から雨水が入り込むことは有りませんが湿気は微量入ってきます。
内部からの湿気とも入り混じり出口がないといろんな面で悪影響を与えます。スムーズな空気の流れる道を
造ることによって建物内部を常に乾燥状態に維持することが出来ます。
最近の木造住宅の外壁材の70%はサイデイングが使用されていますのでこの通気工法はサイデイング貼り
にとっては重要な工法になります。
吹田市 茨木市 高槻市 三島郡島本町 摂津市
豊能郡能勢町 豊能郡豊能町 池田市 箕面市 豊中市
大阪市北区 大阪市都島区 大阪市福島区 大阪市此花区 大阪市中央区 大阪市西区 大阪市港区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市西淀川区 大阪市淀川区 大阪市東淀川区 大阪市東成区 大阪市生野区 大阪市旭区 大阪市城東区 大阪市鶴見区 大阪市阿倍野区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市東住吉区 大阪市西成区 大阪市平野区
枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市
東大阪市 八尾市 柏原市
松原市 羽曳野市 藤井寺市 南河内郡太子町 南河内郡河南町 南河内郡千早赤阪村 富田林市 大阪狭山市 河内長野市
堺市堺区 堺市北区 堺市西区 堺市中区 堺市美原区 堺市東区 堺市南区
和泉市 高石市 泉大津市 泉北郡忠岡町
岸和田市 貝塚市 泉南郡熊取町 泉佐野市 泉南郡田尻町 泉南市 阪南市 泉南郡岬町