街の外壁塗装やさん吹田店
〒564-0043
大阪府吹田市南吹田5-2-5
TEL:0120-920-841
FAX:06-6310-7758
お電話でのお問い合わせ
phone0120-920-841
[電話受付時間] 9時~20時まで受付中
電話でのご相談 [9時~20時まで受付中]
外部床用タイル
外部床用御影石
外部の床に使われるという過酷な条件を考えた場合、石やタイルは性能が安定していて、最もポピュラーな材料といえる。
石もタイルも種類、色、柄、サイズも豊富に揃っており、組み合わせ、貼り方の工夫で無限に表情を変える事が出来る材料です。
雨や雪の日に滑って転倒事故を起こさないように、滑りにくい材料を選ぶ必要が有ります。また、車の載る所では、その強度と厚み、施工方法に気をつける必要があります。
♦下地の作り方
タイルや薄くスライスした石材は、必ず土間コンを打設した上に貼るようにする。貼り方は圧着工法、又はバサモル工法と言われるものがある。いずれも、土間コンからの仕上げ寸法を30mmから40mmほどとるようにする。
厚みのある石材は、敷き石のようによく転圧された地盤面に、そのまま半分埋め込むような使い方もできる。
ピンコロ石の場合はインターロッキングのように、クラッシャーランの上に並べる事も出来るが、車が載る所では沈下する恐れが有るので、土間コンを下地にした方が安全です。
タイルは吸水率によって、低い順からⅠ類、Ⅱ類、Ⅲ類に分類される。吸水率が高い物は外部には向かない。吸水率の低い物でも滑りやすい物は転倒事故に繋がる恐れが有るので、外部の床には使用できない。
南欧でよく使われているデラコッタは陶器質タイルよりさらに焼成温度が低く、素焼きなので吸水率が高く寒冷地には向かない。板厚が厚いので凍害の無い地方ならば良いが、汚れが付きやすく落ちにくいと、メンテナンスに問題がある。
テラコッタには防水処理を施して、汚れにくく、白華現象を抑えた商品も出ています。各タイルメーカーのカタログには使用箇所によっての可、不可が記載されているので参考にするとよい。
外部床に使用する石の場合も、本磨きのものは滑りやすいので、バーナー仕上げ、割肌仕上げなど表面が滑りにくい物を選ぶ必要があります。
石の表面仕上げの種類は以下のようなものがあります。
「割肌」 石を割った状態の自然な仕上げ
「コブだし」 割肌の四方をコヤスケや両刃で払い、石の表面の割肌をコブ状に残す。
「のみきり」 石の表面をのみを使って粗面化する手加工。
「ビシャン」 切断面をビシャンで叩いて、細かい点状の模様を付ける仕上げ。最近では、コンプレッサーで動く機械ビシャンを使用している。
「小叩き」 ビシャンの目をさらに両刃を使って1mm~2mm幅の細かい平行線を刻む仕上げ。
「粗磨き」 #24から#80の砥石加工。
「水磨き」 #400から#800の砥石加工、平らだが艶消しの感じになる。
「本磨き」 #800から#1500の砥石加工。のちにバフで仕上げる。表面は鏡面仕上げになる。
「ジエットバーナー」 石の表面に水をかけながら、1800~2000度のガスバーナーで熱し、石材結晶の熱膨張率が違う事を利用して表面を剥離させ、凸凹をつける仕上げ。その表面を軽く研磨するとジエットポリッシュ仕上げになる。
「ウオータージエット」 ジエットバーナー加工の後、超高圧の水で、表面を削った仕上げ。石の色目が鮮やかに出る。
「ショットブラスト」 ステンレスグリッドを高速で石にぶつける事で、表面にやわらかい凸凹を付ける仕上げ。
仕上げ方によっては時間が掛かるものもあるので確認の必要があります。又、輸入品の場合は船便で入って来るので、一度在庫がなくなると、次に入るのが時間が掛かるので注意が必要です。
。
吹田市 茨木市 高槻市 三島郡島本町 摂津市
豊能郡能勢町 豊能郡豊能町 池田市 箕面市 豊中市
大阪市北区 大阪市都島区 大阪市福島区 大阪市此花区 大阪市中央区 大阪市西区 大阪市港区 大阪市大正区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市西淀川区 大阪市淀川区 大阪市東淀川区 大阪市東成区 大阪市生野区 大阪市旭区 大阪市城東区 大阪市鶴見区 大阪市阿倍野区 大阪市住之江区 大阪市住吉区 大阪市東住吉区 大阪市西成区 大阪市平野区
枚方市 交野市 寝屋川市 守口市 門真市 四條畷市 大東市
東大阪市 八尾市 柏原市
松原市 羽曳野市 藤井寺市 南河内郡太子町 南河内郡河南町 南河内郡千早赤阪村 富田林市 大阪狭山市 河内長野市
堺市堺区 堺市北区 堺市西区 堺市中区 堺市美原区 堺市東区 堺市南区
和泉市 高石市 泉大津市 泉北郡忠岡町
岸和田市 貝塚市 泉南郡熊取町 泉佐野市 泉南郡田尻町 泉南市 阪南市 泉南郡岬町