八尾市 N様邸 外壁洗浄が終わりました。

足場組立が終わったので外壁を洗浄します。
洗浄といってもホースの水圧で壁を流すだけではなく、高圧洗浄機といわれる機械で壁にあるほこりや汚れ、苔や藻などを取り除きます。

これが高圧洗浄機になります。ガソリンで動き、本体もかなり重量があり二人がかりでないと持ち運びができません。
となりのバケツに水を入れてこの機械で吸い上げて、噴射口から勢いよく水圧がかかっている水を吹き出します。
水はお客様の水道からお借りする事になりますのでご了承ください。一軒家であれば一日で終わりますので水道代などは数百円だと思いますのでご心配いりません。

エンジンで動かすので音が多少しますが、比較的新しいので、昔の洗浄機よりは防音性があがっています。
このホースで下から伸ばして噴射します。ホースは20mくらい伸びます。

洗浄開始です。基本的には上の階から洗浄していきます。二階建ての家であれば、二階から終わらせます。
下の階からやると上の階が終わった時にゴミが下の階についてしまいます。
破風板もしっかりと洗浄して汚れを落としていきます。

軒天を洗浄しています。今回は化粧板が貼られていて、軒天は塗装はしませんが、壁との角の汚れを落とす為に軒天も洗浄が当たります。
軒が傷んでいると洗浄で剥がれてしまう可能性があるので慎重に洗浄していきます。

付帯部分の木格子も洗浄します。細かい編み目になっていますが入念に洗浄して汚れを取り除きます。
なぜ汚れをとる必要があるかというと、下塗りの際に塗るシーラーを付着しやすくするためです。
壁に汚れがついたまま塗装してしまうと、いくら高価な塗料を使用したとしても、剥がれてしまいます。
そしてしっかり乾かす事が重要です。その日のうちは壁が濡れているので塗装してはいけません。

塀もしっかりと洗浄していきます。

一般家庭で簡単に手に入る、通販などで売られている品とは威力がまったくちがいます。
画像からでている水しぶきでこの威力がわかるかと思います。
洗浄は早い時は半日で終わります。明日は養生をしていきます。

職人さんが誤って、高圧洗浄に触れただけで皮膚から血がでています。
作業する人も注意が必要ですね。
同じ工事を行った施工事例

吹田市で改修工事中4階建てビルも完工目前まで仕上がっています

箕面市のモルタル外壁をラジカル制御型塗料で塗装中の現場です

箕面市の2階建て木造住宅で外壁塗装の下塗り作業中です
