
豊中市でOB様から和室から洋室への改装見積りを依頼されました。


室内で一番危険な個所は階段だと思います。高齢になると気を付けなくてはいけないのが
階段の上がり下がりですね。今回のお客様も高齢になりますのでこの機会に階段に手すりを
取り付ける決心をされました。階段から転倒される事故もよく聞きますが階段の手すりは絶対
必要ですね。備えあれば憂いなしというように安全対策は手摺から考えてみましょう。
基本的には手摺を付ける場所はトイレ、浴室、玄関、階段などが挙げられます。
その中でも一番必要になるのが階段ですね、1つ間違えれば命に影響を与えますので
安全面からも階段には早めの手摺取り付けをお勧めします。
今回の階段は左右どちらに付けるのか検討した結果右にスイッチがある位置に手すりが
丁度かかるので左側に取り付ける事になりました。

和室の天井も新築時当時のままですのでかなり変色しています。
次は洋間になるので天井を解体して補強しながら石膏ボードを貼りクロスを貼って仕上げます。
天井が下がってきてますので解体時にどの程度の補強が必要になるのか確認しながらの作業に
なります。天井の解体には沢山の埃やごみが出ますので室内全体の養生が必要です。


現状の壁は綿壁になっています。壁を見ると年代を感じますね。
最近では綿壁はほとんど見かけなくなりましたね、下地は土壁の様な感じです。
洋間仕様になりますので壁には5.5mmのベニヤ板を貼りそしてクロスで仕上げます。
最近は和室から洋間に変更するケースが多く見られますが和室が無くなるのは淋しい
気もしますがこれも時代の流れですね。
土壁も最近は施工できる職人も少なくなっているそうです。


和室に床の間が有る場合の対処の仕方をどうするかで費用の方も大きく変わります。
垂れ壁や床柱や鴨居などをどこまで生かすか撤去するかいろんな選択肢が有ります。
予算と目的によって臨機応変に対処された方がいいと思います。
床と壁のみ洋風仕上げで天井は既存のまま使用すると予算も安く上がります。
和洋折衷もいいかもしれませんね。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大阪市平野区 リノベーションで新しく作ったガレージ壁の塗装

堺市で現場調査に伺った、築40年のRC造住宅は複雑なデザイン住宅でした。

大型の台風が関西に近づいています!早めの安全対策と点検を!
