吹田市で屋根から鉄板が落下したと連絡が有り調査に行きました。

屋根から鉄板が庭に落ちていると連絡が有り早速見に行きました。
庭に棟用の鉄板が落ちているのを確認しました。
不思議なことにこちらのお宅はRC造です。
こういう鉄板は使っていないのにと思いながら屋上に上がり
調査の結果お隣のカラーベストの棟板金がこちらの庭に落ちて
来たものだと判明しました。

最近の強風で飛ばされたのでしょうね。
お隣はまだきずいていないようなので早速知らせてきました。
このままで雨が降ると確実に雨漏りがします。早急に対処するよう
お願いしました。知り合いの業者がいるので早速連絡するという事でした。
他人事ではありますがやれやれです。
なにもきずかず雨漏りしたらおお慌てしなければなりません。
最近の気象状況は大荒れする場合が多いので
一度家の周りのチエックをしておいた方がいいですね。

屋上に上がったついでに点検もしてほしいという事で調査が始まりました。
屋上はシート防水密着工法で施工されていました。
接着状況は良好でしたがシートの上に施工されているトップコート
が劣化していました。
トップコートの役割はゴムシートを紫外線から守る事です。
このまま放置するとゴムシート自体が劣化しヒビ割れします。
今の状態でしたらトップコート塗りだけで対処できるので
費用も安く上がります。

こちらの屋上は複雑な形状をしています。
複雑な形状の屋上の場合は四角い屋上に比べて雨水の
流れも複雑になります。ということは排水溝も沢山いることになります。
それだけコストもかかり形が複雑になると雨漏りの危険性も増します。
その他すべて建築費用が高くなりますのでこれから家を建てる方は
なるべく単純な形にまとめることをおススメします。

屋上のこの部分を専門用語でパラペットといいます。
又は笠木という場合もあります。
こちらの現場の場合はコンクリートになっています。
その他鉄板やアルミ、ステンレスで覆っている場合もあります。
こちらのパラペットにはクラックが沢山見られます。
RC造の場合コンクリートのままのパラペットが多いですね。
雨水がじかに当たりますのでクラックは早急に処理しないと
雨漏りの原因になります。

こちらの屋上は2つに区切られています。
おそらく構造上の問題だと思いますが防水工事の観点から見ると
非常に無駄な作りですね。それだけコストが上がりメンテナンス費用
がアップします。
いずれにしても陸屋根は10年毎のメンテナンスが必要になってきます
のでできればこれから家を建てる方は屋根にした方がいいと思います。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

屋根塗装 遮熱塗料~サーモアイシリーズ~

豊中市にて陸屋根の現場調査・・防水補修が必要!!

奈良県で外壁塗装と屋根塗装(ラジカル制御形ハイブリット高耐候性塗料を使用)
