
大阪市で3階建住宅が台風で雨漏りしたので現場調査に行きました。

大阪市でOBのお客様から雨漏りの連絡を頂き現場調査にお伺いしました。
3階の部屋の天井のクロスが剥がれていました。この上は陸屋根になっています。
屋上に上がって見ると塩ビシートで防水はされていますが10年以上経過した居るそうです。
立ち上がり部分が剥離し水たまりが出来ています、シートがめくれてドレンまでの流れを
塞いでいる状態で排水が出来ず水が溜まっている状態になっています。



天井から柱、壁に雨漏りの跡がはっきりと残っています。
この状態から見るとかなり広範囲に雨漏りがしています。
ほぼ屋上が原因での雨漏りと思われます。
これだけ広範囲に漏れていると一時的な補修では対応できないので屋上は全面の防水工事
になります。室内に雨漏りがしてしまうと内装工事も必要になって来るのでもう少し早めの
メンテナンスを計画してもらった方がよかったですね。


屋上に水が溜まる原因は2通りあります、1つは屋上の勾配の取り方に問題がある場合です。
もう1つはドレンが泥や木の葉で詰まった状態の場合です。
今回は珍しい原因ですね、シートが剥離して膨れたシートが水の流れをせき止めていました。
排水口まで水が流れない状態になっています。
陸屋根にとって一番の敵は水が掃けずに溜まってしまう事です。
前回の防水工事から10年は軽く超えているという事ですので耐用年数は超えている状態です。
陸屋根の建物は古くなると屋根式の建物よりも雨漏りのリスクが高くなりますので小まめな点検
が必要になってきます。


屋上の勾配状況も悪くなっているようです、建物も古くなってくると地盤沈下や廻りの環境によって
屋上の一部が下がる場合もあります。建物が新しい内は水もスムーズに流れていたものが変化して
溜まってしまう場合が有ります。今回の現場も勾配調整が必要になります。
この場合はモルタルでの調整になりますが建物に余り重量をかけるのもマイナス要因になりますので
軽量のモルタルで調整していきます。防水工事を成功させるのは1番に水の流れをスムーズに
する事です。それによって90%は成功と言えますね、施工が終わって雨が降ればすぐに結果が出ます
ので出来る限りは雨降り後に確認の為にお伺いするように心がけています。

搭屋の防水状況を確認した所水たまりが有りました、ドレンは詰まっておらず勾配に問題が有りそうです。
この部分も勾配調整が必要です。現状は塗膜防水になっています、塗膜防水の場合は長期間に亘り
水につかるとシート防水よりも防水層の劣化が早まるので注意が必要です。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大阪市西区 塗装前に軒天井を補修致しました

東淀川区淡路にて4階建てビル改修工事が着工、様変わりします

大東市で塗装の見積依頼、集合住宅の階段室の塗装をご希望です
