
大阪市住吉区にて外壁塗装工事の現場調査に行ってきました。

大阪市住吉区の3階建て木造サイディングの外壁・屋根塗装工事の現場調査に訪問してきました。築15年ということもありお客様も外壁の劣化などが気になるということで一度無料診断をしてほしいとのことで弊社にお問い合わせがありました。早速現場調査をしていきたいと思います。

まず北面から調査していきますが、そこで目についたのがサイディングの目地部分のシーリングの劣化です。写真では、赤丸で囲っている部分にはなりますがシーリング材が経年劣化により痩せ細ってしまい隙間が開き、中の青い色の部分となる「ボンドブレーカー」という部材まで見えてしまっている状態になっています。ボンドブレーカーとは、目地が深くない場合に使用される部材であり主にシーリングの3面接着を防ぐ役割を持っています。絶縁テープとも呼ばれシーリングの伸縮性を保護する役割を持っているので重要な部材になります。ボンドブレーカーの奥にまだ防水シートが存在しているので、直接躯体には問題はないかと思われますがいずれにしてもシーリングの打ち替え時期になります。

シーリング材が劣化している近辺を調査していると、玄関部分の天井部に雨漏りの跡が見つかりました。軒天のボード部分が膨れていたり色が変色したりしていますね。おそらく原因は目地部分からの雨水の侵入によりボード部分に水が染みてしまい写真のような状態になっているのかと思われます。。

シーリングの経年劣化は上記の部分だけではございませんでした。西面の部分もやはりシーリング材が経年劣化をしていました。この部分ではボンドブレーカー自体も捲れているためにこのボンドブレーカーも補修しなければいけませんね。このようにここまで劣化が激しいとなると追加工事がどんどん増えてくるために工事の金額が高くなっていくのでそうならないように早い目に対応していただくことをおススメさせていただきます。

近くで見てみると、シーリングがかろうじてある部分もひび割れを起こしてしまい隙間がかなり開いている状態です。

こちらは別部分の軒天にはなりますがここも雨漏りの形跡がありました。赤丸で囲っている部分は雨漏りの箇所になります。こちらも膨れや黒く変色しています。原因も先ほどの部分と同じで目地部分からの雨漏りだと思われます。

屋根の下に取り付けられている破風板部分に緑色のシールが貼られていたのであれは何かと思いお客様に聞いてみると、あの部分は去年くらいにいきなり外れてしまいこのままでは危険とのことでお客様自身で緑色の粘着テープで固定をしたそうです。原因はビス止めしている破風板のビスが経年劣化によって緩んでしまいそれが原因で破風板が外れてしまったと思われます。

築15年ということもあり経年劣化がかなり進んでいましたね。シーリングの寿命は10年~15年くらいということもあり新築の場合は最低でも10年に1回の定期的な診断をすることをおススメさせていただきます。
幸いにも弊社では外壁、屋根などの無料診断なども行っておりますので今回のブログのような現象になっているというお客様はお気軽に弊社までお問い合わせください。
同じ工事を行った施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
