八尾市 N様邸 瓦漆喰補修工事をしました。

今回は瓦の漆喰補修を行います。漆喰とは瓦と瓦の隙間に雨水が入らないようにするために施工するセメントのようなものです。
瓦は50年もつといわれていますが、漆喰はだいたい20年に一回は補修が必要になります。
瓦を入れ替えるまで二回は必用ですね。みなさんはだいたい外壁の塗装と一緒にされるお客様が多いです。

屋根に瓦がひきつめられていますが、一枚一枚重なっている隙間に漆喰があるかというと違います。実際に漆喰がある場所は限られています。
ほとんどが屋根のてっぺんにある棟といわれている部分の両側に塗られています。

職人さんが一か所ずつ丁寧に古い漆喰を剥がしています。漆喰の役割は瓦と瓦をくっつけるだけではなく、天然の除湿器、加湿器ともいわれています。湿気は通気性がよく、湿度があるときは湿気を吸い込み、乾燥している時は湿気を吐き出す性質があります。まちがってもここの箇所をコーキングなどで埋めてしまうと、湿気で中の木材が腐ってしまうのでしてはいけません。

順調に漆喰を剥がしています。今回は割れている瓦屋根はなかったので、交換の必要はありませんでした。

このようにもとの漆喰が欠けたり、カビがはえていたり、したら交換が必要な合図です。

古い漆喰を剥がして塗り終わったのがこちらです。 一点の黒い部分もなく真っ白塗られています。

遠くから撮った写真がこちら。 遠くから見ても漆喰が塗りたてなのがわかりやすいですね。

鬼瓦と呼ばれる部分もしっかりと漆喰を補修しています。
鬼瓦とは鬼面が彫刻されていない鬼瓦も鬼板という。
一般的に鬼瓦といえば、鬼面の有無にかかわらず棟瓦の端部に付けられた役瓦のことをいう

造りが特殊な屋根で棟が家の中心にあり少しずれています。
なので中心に鬼瓦が二枚向き合うようになってます。
施工するうえで特に問題はありません。
工期は一般的な一軒家であればだいたいが一日で終わります。
同じ工事を行った施工事例

高槻市にて外壁塗装工事~外壁塗装・水性シリコン塗料~④

高槻市にて外壁塗装工事~足場設置・高圧洗浄~③

屋根塗装 遮熱塗料~サーモアイシリーズ~
