
八尾市 N様邸 付帯部分中塗り上塗り工事を行いました。

塀の中塗りです。前回の下塗りの上に中塗りをします。

中塗りが乾いたら上塗りを塗っていきます。

塗装が完了しました。外壁の色よりもワントーン濃い色になってます。

こちらは庇の中塗りです。

上塗りです。ペンキが壁にあたらないように慎重に塗ってます。

上塗りが完了しました。ツヤが違いますね。

紙やすりで雨戸の錆や汚れを落としています。

汚れが落ちたら下塗りをします。

中塗りを行います。手塗で一枚づつ丁寧に塗装します。

上塗り中です。塗装する部分は表のみになります。

塗装が完了しました。雨戸も新築の時の輝きを取り戻しました。

玄関の塗装です。今回の玄関の材質は木なので塗装ができます。
採光する為のガラスが何個かついているので、養生をしなくてはいけません。
まずは紙やすりで玄関の汚れをとります。

塗装していきます。玄関の色は外壁よりも明るくしています。お客様は玄関の色で最後まで悩まれていました。玄関はなるべく明るい色のほうがいいですとアドバイスしたところ、外壁よりも明るい色にされました。ガラスの部分が多いのでこの玄関は大変そうですね。基本的にはアルミの素材以外の玄関であれば塗装することが可能です。もちろん金、銀、銅ものぞく(笑)
外壁の色や付帯部分の色で悩まれた時はぜひお気軽にご相談ください。
iPadでカラーシミレーションができますので、どんな色の組み合わせでも再現可能です。
またある程度色が決まったら、色番号で実際の塗装してあるサンプル板をご用意できますので、より塗装後のイメージがわきやすくなります。
一生に1、2回しかない外壁塗装工事、慎重に色を選びたいですよね。
同じ工事を行った施工事例

家の寿命をきめるものとは ②

吹田市にて築50年程度の木造住宅

大阪市内で3階建ての現場調査
