吹田市 O様邸 鉄部塗装吹き付け 下塗り上塗りが終わりました。

こんにちは、今日は外壁塗装の三度塗りが終わったので、鉄部や付帯部分の塗装についてブログを書いていこうと思います。
基本的に鉄部は錆止めを最初に塗りますが、塗る前に必ずしなければいけない事があります。
それは、掃除と錆おとしです。業界用語でケレンと呼びます。
ケレンとは、ヤスリや電気工具を使い、鉄部の汚れやサビ、旧塗膜を落とす作業です。

ケレンが終わり雨戸に一生懸命錆止めを吹いています。
なぜスプレーで塗りつけるのかといいますと、メリットがいくつかあります。
ひとつは、塗るスピードが速いこと。
ふたつめは、刷毛で塗った時よりも、刷毛の跡が残らないので仕上がりがきれいにしあがります。

だいたいこの二つのメリットが大きいです。
デメリットとしては飛散粒子が細かいので、まわりをしっかり養生しないと周りに飛び散ってしまいます。
職人さんも大量に飛散粒子を吸い込んでしまうのもデメリットですね(笑)
スプレーによる仕上がりは表面を近くでみるとよくわかります。

上塗りをしています。錆止めは基本的に赤茶色か黒がほとんどなので、お客様から見たときに今どの段階の塗装をしているのかは色を見て判断できます。
上塗りは真っ黒に近いグレーで塗装しています。

これが塗装仕立てのホヤホヤの雨戸です。表面に光沢があり、ひと際輝いています。
表面は刷毛の跡が一切ありません。
もちろん乾燥した後もこの光沢は長い年月が経たない限り消えません。
施主様にもお知らせはさせて頂きますが、養生中は間違えて雨戸を開閉しないようにしてくださいね。

こちらは刷毛で塗った樋になります。
屋根のすぐ下の横樋になります。
生まれ変わったようにツヤがありますね。

庇の錆止めを塗り終わりました。
上塗りする時間はないので今日はここまでで終わります。
鉄部の上塗りは雨戸と同じ色ですべて統一する予定です。
付帯部分も壁の色に対して合う色を選んで塗装します。
一般的には茶色、黒、グレーがほとんどです。そして、この三色はほとんどの色に合います。








サイディングの壁が剥がれかけていた部分ですが、まったく違和感なく補修できました。
あとはベランダのドレンの防水工事をすれば雨漏りは止まるはずです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

大阪市にて住宅リフォーム 塩ビシート機械的固定工法(遮熱シート防水)

高槻市にて外壁塗装工事~外壁塗装・水性シリコン塗料~④

高槻市にて外壁塗装工事~足場設置・高圧洗浄~③
