八尾市でALC外壁塗装、屋上防水の現場調査に行ってきました。

13年前に屋上の防水工事をされたそうです、前回は塗膜防水で施工していますが13年経過すると
地肌が見えます。今の処雨漏りはしていないそうですがいつ雨漏りがしてもおかしくない状態ですね。
早急に対処の必要が有ります。

屋上の目地部分に大きなクラックが発生しています。今にも雨漏りしそうで危険な状態になっています。
塗膜防水は7~8年位で劣化が進んできます。今回は10年保証の塩ビシート防水を提案します。

塗膜防水層が無くなり元々のコンクリートが見えています。黒く見える所が下地のコンクリートです。
最近は防水の材料も改良されていい物が各メーカーから出ていますが主流は塩ビシートです。

あちこちにヒビ割れが目立ちます。今の所雨漏りはしていないそうですが早急な対処をお勧めしました。
塩ビシート防水とは簡単に説明すると太陽光に強いゴムシートを屋上全体に貼っていく工法です。

屋上笠木はアルミ板を使用していますが継ぎ目部分のコーキングがヒビ割れしています。
笠木部分の下地には防水処理はされていないので雨が侵入すると即雨漏りに繋がります。
笠木からの雨漏りも事例が沢山ありますので注意が必要です。

外壁の前面はリブ仕様と言って模様のついたALC板を使っています。この建材の場合目地部分多いので
塗料が約20%位沢山消費します。塗料を注文する際には塗布量を多めに考慮する事を忘れないように
しなくてはなりません。

前回の塗装から13年経過しています。さすがに手で触ると白い粉がつきますね。
これがチョウキング現象というものです。チョウキング現象を起こしている外壁の塗装をする場合は
高圧洗浄で丁寧に白い粉を落とさなければ密着が悪くなるので洗浄が大きなポイントになります。

東面は月極め駐車場になっています。建物がないので常に風雨にさらされています。
目地のシーリング材は弾力がなくなりクラックが入っている所もあります。
建物の横が開いているのは解放感があり気持ちがよい面もありますがメンテナンスを
小まめにする必要が出てきます。外壁のALC板は継ぎ目部分のシーリングが劣化して弾力が
なくなるとヒビ割れを起こし雨漏りの可能性が高くなります。通常のモルタル壁より小まめな点検と
メンテナンスが建物を雨漏りから守る重要なポイントになります。

ベランダの点検をしています。アルミのテラス屋根が付いていますので直接は雨が当たらないようです。
ベランダの一番外部分に大きなクラックが見えます。この部分は雨がよく当たる所ですのでこのまま
放置するのは危険です。ベランダの下は室内ではないので部屋に雨水が回る可能性は低いと
思いますが雨水の侵入経路はいろんなケースがあるのでベランダも防水をした方が無難な選択に
なると思います。

目地のシーリング部分が黒くなっているのがわかると思います。この現象はシーリング材に含まれている
可塑剤に汚れを付着する性質がある為です。可塑剤はシーリング材に弾力を持たせるのに必要な物です。
痛し痒しの関係ですが最近は改良されてノンブリードシーリング材という商品が主流になっているので
目地が黒く汚れるという心配はなくなりました。
同じ工事を行った施工事例

大阪市にて住宅リフォーム 塩ビシート機械的固定工法(遮熱シート防水)

高槻市にて外壁塗装工事~外壁塗装・水性シリコン塗料~④

高槻市にて外壁塗装工事~足場設置・高圧洗浄~③
